から
 
区 分 :
学術論文誌
国際会議等発表
著書
国内学会研究会・シンポジウム等発表
国内学会大会等発表
NAISTテクニカルレポート
解説・総説
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
その他
学術論文誌
解説・総説
著書
国際会議等発表
国内学会大会等(研究会・シンポジウムを含む)発表
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
その他
学術論文誌
解説・総説
著書
プロシーディングス
国際会議等発表
国内学会大会等(研究会・シンポジウムを含む)発表
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
その他
学術論文誌
国際会議等発表
著書
国内学会研究会・シンポジウム等発表
国内学会大会等発表
NAISTテクニカルレポート
解説・総説
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
プロシーディングス
その他
学術論文誌
国際会議等発表
著書
国内学会研究会・シンポジウム等発表
国内学会大会等発表
NAISTテクニカルレポート
解説・総説
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
プロシーディングス
その他
研究室 :
コンピューティング・アーキテクチャ
ディペンダブルシステム学
ユビキタスコンピューティングシステム
ソフトウェア工学
ソフトウェア設計学
サイバーレジリエンス構成学
情報セキュリティ工学
(協力)情報基盤システム学
自然言語処理学
知能コミュニケーション
ソーシャル・コンピューティング
ネットワークシステム学
インタラクティブメディア設計学
光メディアインターフェース
サイバネティクス・リアリティ工学
ヒューマンロボティクス
ロボットラーニング
大規模システム管理
数理情報学
生体医用画像
計算システムズ生物学
計算行動神経科学
コミュニケーション学
計算神経科学
ヒューマンウェア工学
シンビオティックシステム
多言語ナレッジコンピューティング
光センシング
生体分子情報学
デジタルヒューマン学
形式検証
ネットワーク統合運用
超高信頼ソフトウェアシステム検証学
データ駆動知識処理
ロボット対話知能
マルチモーダル環境認識
ロボティクス
その他
植物発生シグナル
植物代謝制御
植物成長制御
花発生分子遺伝学
植物生理学
植物免疫学
植物共生学
植物二次代謝
植物再生学
機能ゲノム医学
腫瘍細胞生物学
分子免疫制御
分子医学細胞生物学
RNA分子医科学
幹細胞工学
発生医科学
器官発生工学
原核生物分子遺伝学
微生物インタラクション
環境微生物学
構造生命科学
遺伝子発現制御
神経システム生物学
バイオエンジニアリング
データ駆動型生物学
細胞シグナル
微生物分子機能学
学生指導と研究
ストレス微生物科学
生体プロセス工学
物性情報物理学
光量子物性
量子物性科学
光機能素子科学
情報機能素子科学
量子物理工学
有機エレクトロニクス
メゾスコピック物質科学
感覚機能素子科学
光反応分子科学
機能有機化学
バイオ・テクノミメティック分子科学
機能高分子科学
環境適応物質学
先進機能材料
機能超分子化学
分子複合系科学
ナノ高分子材料
(協力)データ駆動型化学
マテリアルズ・インフォマティクス
表面分子材料
物質技術職員
学長
理事
総合情報基盤センター
データ駆動型サイエンス創造センター
デジタルグリーンイノベーションセンター
発酵科学研究室
研究推進部
蛋白質工学研究室
NAIST-CEMES International Collaboration Laboratory for Supraphotoactive Systems
NAIST International Collaborative Laboratory for Robotics Vision
学際融合領域研究推進部
産官学連携推進部門
ビジネス・イノベーション部
TLO部
IRオフィス
教育推進部門
教育連携部門
保健管理センター
-- 前年度までの研究室 --
計算メカニズム学
神経計算学
モバイルコンピューティング
言語科学
ナレッジクラスタ
インターネット工学
音情報処理学
データベース学
知能システム制御
生命機能計測学
(協力)ロボットビジョン
計算神経学
ソフトウェア基礎学
視覚情報メディア
量子情報処理学
環境知能学
ユニバーサルソサイエティ
構造生物学
ヒューマン・インターフェース
(協力)ソーシャル・コンピューティング
コンピュータ設計学
高臨場感コミュニケーション
マルチメディア移動通信
システム細胞学
ユニバーサル対話エージェント
生命システム学
(協力)Robotics Vision
次世代モバイル通信
蛋白質機能予測学
放射線機器学
知能情報処理学
システム制御・管理
プログラミング科学
次世代移動通信システム
セキュアソフトウェアシステム
像情報処理学
生体膜情報学
システム微生物学
植物分子遺伝学
細胞間情報学
植物細胞機能
遺伝子発現制御学
植物形態ダイナミクス
膜分子複合機能学
細胞機能システム
植物発生学
細胞機能学
分化・形態形成学
分子情報薬理学
生体機能制御学
神経機能科学
動物遺伝子機能
細胞増殖学
神経形態形成学
動物細胞工学
応用免疫学
植物機能解析学
NC-CARP
計算生物学
ヒューマノフィリック創出研究事業
疾患分子遺伝学
形態統御機構研究グループ
組織形成ダイナミクス
植物生殖遺伝学研究グループ
細胞成長学
発生ゲノミクス研究グループ
疾患ゲノム医学
神経ネットワーク形成学
細胞構造学
細胞内情報学
植物組織形成学
植物代謝調節学
分子神経分化制御学
形質発現植物学
生体情報学
動物分子遺伝学
植物遺伝子機能学
動物遺伝子機能学
分子発生生物学
生体高分子構造学
植物蛋白質解析学
エネルギー変換科学
ナノ構造磁気科学
有機光分子科学
バイオミメティック科学
バイオミメティック分子科学
凝縮系物性学
凝縮系物性物理学
光情報分子科学
知能物質科学
光物性理論
高分子創成科学
センシングデバイス
生体適合性物質科学
超分子集合体科学
有機固体素子科学
反応制御科学
浜野凖一レーザーバイオナノ科学
超高速フォトニクス
グリーンナノシステム
微細素子科学
グリーンバイオナノ
グリーンマテリアル
レーザーナノ操作科学
高分子設計化学
データ駆動型化学
ナノ高分子材料研究室
先端科学技術研究推進センター
研究推進部門
研究推進機構
横田Crest
先端科学技術研究推進センター1994
計算機構学
蛋白質機能予測学人材養成ユニット
------------------------------
全学
その他
研究者 :
コンピューティング・アーキテクチャ
中島 康彦
木村 睦
張 任遠
Kan Yirong
Pham Hoai Luan
生体プロセス工学
細川 陽一郎
Yalikun Yaxiaer
釣 優香
丹賀 直美
学長
植物発生シグナル
中島 敬二
郷 達明
総合情報基盤センター
辻井 高浩
ディペンダブルシステム学
井上 美智子
大下 福仁
新谷 道広
江口 僚太
物性情報物理学
松下 智裕
服部 賢
重城 貴信
武田 さくら
橋本 由介
重城 貴信
山本 裕太
理事
植物代謝制御
出村 拓
國枝 正
中田 未友希
データ駆動型サイエンス創造センター
中村 哲
作村 諭一
野島 秀雄
船津 公人
宮尾 知幸
小野 直亮
進藤 裕之
進藤 裕之
小鍛治 俊也
Swarit Jasial
ユビキタスコンピューティングシステム
安本 慶一
諏訪 博彦
松田 裕貴
松井 智一
植物成長制御
梅田 正明
安喜 史織
光量子物性
香月 浩之
水野 斎
デジタルグリーンイノベーションセンター
出村 拓
加藤 博一
加藤 晃
上久保 裕生
久保 稔
米澤 健人
ソフトウェア工学
松本 健一
石尾 隆
畑 秀明
Raula Gaikovina Kula
嶋利 一真
量子物性科学
山下 淳
花発生分子遺伝学
伊藤 寿朗
山口 暢俊
和田 七夕子
白川 一
発酵科学研究室
高木 博史
磯貝 章太
棚橋 亮弥
那須野 亮
ソフトウェア設計学
飯田 元
市川 昊平
田中 康
高井 利憲
平尾 俊貴
柏 祐太郎
高橋 慧智
光機能素子科学
笹川 清隆
竹原 浩成
太田 淳
植物生理学
遠藤 求
久保田 茜
高橋 望
研究推進部
中島 聡
サイバーレジリエンス構成学
門林 雄基
井上 博之
妙中 雄三
宮本 大輔
HOSSAIN Md Delwar
情報機能素子科学
浦岡 行治
Bermundo Juan Paolo Soria
髙橋 崇典
植物免疫学
西條 雄介
舘田 知佳
安田 盛貴
蛋白質工学研究室
河野 憲二
箱嶋 敏雄
小林 裕和
三宅 雅人
棚橋 亮弥
Arkorful Emmanuel
情報セキュリティ工学
林 優一
藤本 大介
鍛治 秀伍
Kim Young Woo
量子物理工学
柳田 健之
河口 範明
中内 大介
加藤 匠
植物共生学
吉田 聡子
大津 美奈
若竹 崇雅
稲葉 尚子
NAIST-CEMES International Collaboration Laboratory for Supraphotoactive Systems
(協力)情報基盤システム学
藤川 和利
新井 イスマイル
樫原 茂
油谷 暁
垣内 正年
遠藤 新
有機エレクトロニクス
中村 雅一
辨天 宏明
Pandey Manish
植物二次代謝
峠 隆之
小牧 伸一郎
NAIST International Collaborative Laboratory for Robotics Vision
金出 武雄
伍 洋
植物再生学
池内 桃子
メゾスコピック物質科学
内藤 康幸
田中 浩之
玉置 洋正
自然言語処理学
渡辺 太郎
上垣外 英剛
大内 啓樹
東山 翔平
寺西 裕紀
学際融合領域研究推進部
村井 眞二
感覚機能素子科学
北村 圭司
叶井 正樹
機能ゲノム医学
石田 靖雅
松田 永照
岡 千緒
知能コミュニケーション
中村 哲
須藤 克仁
安田 圭志
田中 宏季
品川 政太朗
産官学連携推進部門
光反応分子科学
河合 壯
森本 積
山田 美穂子
Louis Marine
腫瘍細胞生物学
加藤 順也
加藤 規子
ソーシャル・コンピューティング
荒牧 英治
若宮 翔子
相良 かおる
矢田 竣太郎
She Wan Jou
Kanashiro Pereira Lis Weiji
ビジネス・イノベーション部
機能有機化学
荒谷 直樹
松尾 恭平
分子免疫制御
河合 太郎
織 大祐
ネットワークシステム学
岡田 実
東野 武史
Duong Quang Thang
Chen Na
TLO部
バイオ・テクノミメティック分子科学
Gwénaël Rapenne
安原 主馬
西野 智雄
尾本 賢一郎
分子医学細胞生物学
末次 志郎
西村 珠子
インタラクティブメディア設計学
加藤 博一
神原 誠之
藤本 雄一郎
澤邊 太志
IRオフィス
機能高分子科学
本田 崇宏
岡部 高明
工藤 一弘
RNA分子医科学
岡村 勝友
島本 廉
椎森 仁美
光メディアインターフェース
向川 康博
舩冨 卓哉
藤村 友貴
北野 和哉
教育推進部門
光井 将一
MCALEESE Paul
MCDOWELL Leigh
寺田 直美
橋本 隆
川市 正史
谷口 直也
環境適応物質学
余語 克則
幹細胞工学
栗崎 晃
高田 仁美
印東 厚
サイバネティクス・リアリティ工学
清川 清
内山 英昭
酒田 信親
磯山 直也
Perusquia_Hernandez Monica
平尾 悠太朗
教育連携部門
先進機能材料
高橋 雅也
門多 丈治
山本 真里
発生医科学
笹井 紀明
篠塚 琢磨
ヒューマンロボティクス
和田 隆広
劉 海龍
織田 泰彰
保健管理センター
寳學 英隆
機能超分子化学
廣田 俊
松尾 貴史
小林 直也
真島 剛史
器官発生工学
磯谷 綾子
由利 俊祐
ロボットラーニング
松原 崇充
花田 研太
鶴峯 義久
佐々木 光
権 裕煥
清川 拓哉
分子複合系科学
上久保 裕生
藤間 祥子
山崎 洋一
原核生物分子遺伝学
秋山 昌広
小林 和夫
大規模システム管理
笠原 正治
笹部 昌弘
原 崇徳
中畑 裕
ナノ高分子材料
網代 広治
安藤 剛
Chanthaset Nalinthip
吉田 裕安材
微生物インタラクション
木俣 行雄
渡辺 大輔
両角 佑一
中瀬 由起子
西村 明
数理情報学
池田 和司
吉本 潤一郎
久保 孝富
日永田 智絵
TAN RENZO ROEL PEREZ
(協力)データ駆動型化学
環境微生物学
吉田 昭介
生体医用画像
佐藤 嘉伸
大竹 義人
Soufi Mazen
マテリアルズ・インフォマティクス
藤井 幹也
高山 大鑑
原嶋 庸介
高須賀 聖五
構造生命科学
塚﨑 智也
北野 健
宮﨑 亮次
竹田 弘法
計算システムズ生物学
金谷 重彦
飯田 秀博
MD. ALTAF-UL-AMIN
小野 直亮
佐藤 哲大
黄 銘
表面分子材料
遺伝子発現制御
別所 康全
松井 貴輝
北川 教弘
秋山 隆太郎
稲葉 泰子
荒巻 敏寛
計算行動神経科学
田中 沙織
荻島 大凱
神経システム生物学
稲垣 直之
馬場 健太郎
嶺岸 卓德
物質技術職員
コミュニケーション学
岩田 具治
澤田 宏
バイオエンジニアリング
加藤 晃
加藤 壮英
山﨑 将太朗
若林 智美
計算神経科学
森本 淳
データ駆動型生物学
作村 諭一
小鍛治 俊也
ヒューマンウェア工学
佐藤 佳州
シンビオティックシステム
細胞シグナル
両角 佑一
中瀬 由起子
塩﨑 一裕
多言語ナレッジコンピューティング
鄭 育昌
微生物分子機能学
乾 将行
光センシング
諏訪 正樹
井尻 善久
学生指導と研究
加藤 菊也
ストレス微生物科学
高木 博史
那須野 亮
生体分子情報学
上野 豊
福井 一彦
デジタルヒューマン学
多田 充徳
村井 昭彦
形式検証
ネットワーク統合運用
小林 和真
河合 栄治
超高信頼ソフトウェアシステム検証学
片平 真史
石濱 直樹
データ駆動知識処理
鳥澤 健太郎
飯田 龍
ロボット対話知能
マルチモーダル環境認識
ロボティクス
小笠原 司
その他
柴田 直樹
久米 出
テスト用1
属 性 :
著者/受賞者:
DC学生(筆頭)  DC連名 
MC学生(筆頭)  MC連名 
ポスドク  その他 

発表者:
DC学生発表  MC学生発表 

論文:
国際共著論文

査読:
査読無し 査読有り
不明 選択なし

発表形態:
基調講演  招待講演 
口頭発表  ポスター発表 
デモ発表  その他 

出版形態:
出版なし Full Paper 相当の出版あり
Full Paper 非相当の出版あり
選択なし

発表:
学会関係の発表 学会関係以外の発表
選択なし

受賞:
学術賞の受賞 

その他:
COE  GP 
学位論文 
  日本語   英語   その他
 
 
 
 
 
【表示切り替え】  表形式 | 文献形式
現在、54020件の業績が登録されています
458 ページ中の 10 ページ目 , 22882 件中の 50 件を表示しています (451 - 500 件目)(文献形式)
<< 前へ 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 次へ >>

区分 研究室 文献内容 naistarへのリンク
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ユビキタスコンピューティングシステム 真弓大輝, 中村優吾*, 三崎慎也, 松田裕貴*, 安本慶一*, "Aromug: 糖分摂取量低減を補助するスマートマグカップの設計と基礎評価," マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2022)シンポジウム, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2022)シンポジウム論文集, pp981-988, 2022.7.13
表彰・受賞 ユビキタスコンピューティングシステム 真弓大輝, "最優秀プレゼンテーション賞," マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2022)シンポジウム, 2022.7.13
表彰・受賞 ユビキタスコンピューティングシステム 松田裕貴*, "ベストカンバーサント賞," マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2022)シンポジウム, 2022.7.13
表彰・受賞 ユビキタスコンピューティングシステム 河中昌樹, "ヤングリサーチャー賞," マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2022)シンポジウム, 2022.7.13
国際会議等発表 ソーシャル・コンピューティング Kongmeng Liew, Takeshi Hamamura, Kiki Ferawati, Hidenori Kiyomoto, Eiji Aramaki*, "Examining gender roles on Japanese Twitter through Word Embeddings," International Congress on Cross-Cultural Psychology, 12 Jul. 2022
国際会議等発表 ネットワークシステム学 Phan Thuy Phuong, Duong Quang Thang*, Minoru Okada*, "Analysis on Output Powers of In-motion IPT with common RF Feeder and Dual Power Supply," 2022 Wireless Power Week, 7 Jul. 2022
表彰・受賞 自然言語処理学 五藤巧, 永田亮, 三田雅人, "若手奨励賞 ," 情報処理学会 第252回自然言語処理研究会 , 2022.7.5
国内学会研究会・シンポジウム等発表 計算行動神経科学 田中 沙織*, "行動を導く脳の数式," Neuro2022市民講座「脳科学の達人」, 2022.7.3
国際会議等発表 数理情報学 Yukiko Ogura, Kiri Kuroda, Akitoshi Ogawa, Tomoya Tamei, Kazushi Ikeda*, Tatsuya Kameda, "Behavioral and neuro-cognitive bases for the emergence of a shared reality through social interaction," Neuro2022, 2 Jul. 2022
学術論文誌 情報セキュリティ工学 林 優一*, "電磁放射が引き起こす情報セキュリティ低下の問題と対策," エレクトロニクス実装学会誌, vol.25, no.4, pp314-320, 2022.7.1
国際会議等発表 数理情報学 Mario E. Aburto-Gutierrez, Gamar Azuaje, Vipul Mishra, Shaira Osmani, Kazushi Ikeda*, "JaSenpai: Towards an Adaptive and Social Interactive E-Learning Platform for Japanese Language Learning," The 22nd IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT), 1 Jul. 2022
国際会議等発表 数理情報学 Igor Zavialov, Kazushi Ikeda*, "Adopting graph neural network for finding systemically important financial institutions," Neuro2022, 1 Jul. 2022
国際会議等発表 数理情報学 Riza Rae Aldecoa Pineda, Takatomi Kubo*, Masaki Shimada, Kazushi Ikeda*, "Monkey Act, Monkey React: An Automatic Video Captioning System of Wild Monkey Behaviors for Social Interaction Analysis of Nonhuman Primates," Neuro2022, 1 Jul. 2022
国際会議等発表 数理情報学 Benedict Ryan Chua Tiu, TAN RENZO ROEL PEREZ*, Kazushi Ikeda*, Shunji Matsuoka, "On the Quantitative Bases of the Multi-Level Perspective in Transitions Research," Neuro2022, 1 Jul. 2022
国際会議等発表 コンピューティング・アーキテクチャ Lingwei Zhu, Ziwei Yang, Koki Odani, Guang Shi, Kan Yirong*, Zheng Chen, 張 任遠*, "Adaptive Spike-Like Representation of EEG Signals for Sleep Stages Scoring," International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society (EMBC), pp4453-4456, 2022.7.1
国内学会研究会・シンポジウム等発表 インタラクティブメディア設計学 島田和輝, 澤邊 太志*, 宍戸英彦, 神原 誠之*, 北原格, "自動走行車両搭乗者の予備動作喚起を目的とした映像生成," CNR研究会, pp1-6, 2022.7.1
国内学会研究会・シンポジウム等発表 インタラクティブメディア設計学 澤邊 太志*, 山内翔太郎, 神原 誠之*, 藤本 雄一郎*, 加藤 博一*, "「なでながら話す」マルチモーダルインタラクティブエージェントのVR外見の変化と心地良さの印象評価," CNR研究会, pp1-3, 2022.7.1
表彰・受賞 インタラクティブメディア設計学 田井中 渓志, 淺田 樹生, 山内 翔太郎, 児玉 哲哉, 川瀬 寛也, 澤邊 太志*, 神原 誠之*, "学生講演奨励賞," CNR研究会, 2022.7.1
学術論文誌 サイバネティクス・リアリティ工学 João Paulo Lima, Rafael Roberto, Lucas Figueiredo, Francisco Simões, Diego Thomas, Hideaki Uchiyama*, Veronica Teichrieb, "3D pedestrian localization using multiple cameras: a generalizable approach," Machine Vision and Applications, vol.33, no.4, pp1-16, Jul. 2022
学術論文誌 計算システムズ生物学 Zheng Chen, Ziwei Yang, Lingwei Zhu, Wei Chen, Toshiyo Tamura, 小野 直亮*, MD. ALTAF-UL-AMIN*, 金谷 重彦*, "Automated Sleep Staging via Parallel Frequency-Cut Attention," arxiv, vol.2022, Jul. 2022
学術論文誌 ソフトウェア設計学 Kundjanasith Thonglek, Keichi Takahashi*, Kohei Ichikawa*, Chawanat Nakasan, Hidemoto Nakada, Ryousei Takano, Pattara Leelaprute, Hajimu Iida*, "Automated Quantization and Retraining for Neural Network Models Without Labeled Data," IEEE Access, vol.10, pp73818-73834, Jul. 2022
国際会議等発表 知能コミュニケーション Haruko Yagura, Hiroki Tanaka*, Katsuhito Sudoh*, Satoshi Nakamura*, "Detection of Selective Attention Processing during Simultaneous Interpretation by EEG Auditory Steady State response-related Phase Amplitude Coupling," NEURO2022, Jul. 2022
国際会議等発表 知能コミュニケーション Kazuhiro Shidara, Hiroki Tanaka*, Rumiko Asada, Kayo Higashiyama, Hiroyoshi Adachi, Daisuke Kanayama, Yukako Sakagami, Takashi Kudo, Satoshi Nakamura*, "Linguistic Features of Clients and Counselors for Early Detection of Mental Health Issues in Online Text-based Counseling," 44th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC), pp2713-2716, Jul. 2022
国際会議等発表 知能コミュニケーション Takeshi Saga, Hiroki Tanaka*, Yasuhiro Matuda, Tsubasa Morimoto, Mitsuhiro Uratani, Kosuke Okazaki, Yuichiro Fujimoto*, Satoshi Nakamura*, "Analysis of Feedback Contents and Estimation of Subjective Scores in Social Skills Training," 44th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC), pp1110-1113, Jul. 2022
国際会議等発表 サイバネティクス・リアリティ工学 Perusquia Hernandez Monica*, Zushi Naoya, Ayabe-Kanamura Saho, "Dynamics of voluntary smiles during positive and negative moods," International Society for Research on Emotion Annual Meeting, Jul. 2022
国際会議等発表 計算システムズ生物学 Ziwei Yang, Lingwei Zhu, Zheng Chen, Alex Ming Huang*, Naoaki Ono*, MD. ALTAF-UL-AMIN*, Shigehiko Kanaya*, "Cancer Subtyping via Embedded Unsupervised Learning on Transcriptomics Data," EMBC 2022, Jul. 2022
国内学会研究会・シンポジウム等発表 コンピューティング・アーキテクチャ
その他
宮川晃輔, 中原博研, 津邑公暁, 中島 康彦*, "RISC-Vをベースアーキテクチャとする自動メモ化プロセッサの実装および評価," The 6th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG 2022), (Jul. 2022), 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 知能コミュニケーション 田中 宏季*, 佐賀 健志, 岩内 厚大, 中村 哲*, "仮想エージェントの心の理論の程度・ソーシャルスキルトレーニングがユーザの信頼性に与える影響," HIP研究会, 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 知能コミュニケーション 田中 宏季*, "仮想エージェントによるSSTシステムの構築と評価," 第27回 SST全国経験交流ワークショップ2022@近畿, 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 (協力)情報基盤システム学 山村 竜也, 新井 イスマイル*, 遠藤 新*, 垣内 正年*, 藤川 和利*, "同一便と同一バス停における乗客数の変動特性を考慮したLSTMによる路線バス乗客数予測," マルチメディア, 分散協調とモバイル2022シンポジウム論文集, pp766-773, 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 (協力)情報基盤システム学 松永 拓也, 新 佑太郎, 新井 イスマイル*, 川端 馨, 垣内 正年*, 遠藤 新*, 藤川 和利*, "清掃工場における気圧差・LPWA RSSIを用いたエリア推定," マルチメディア, 分散協調とモバイル2022シンポジウム論文集, pp822-833, 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 光メディアインターフェース 北野 和哉*, 舩冨 卓哉*, 安國良平, 向川 康博*, "波長時間変調のイベント計測による分光分布の適応的サンプリング," 第25回 画像の認識・理解シンポジウム, 情報処理学会CVIM研究会/電子情報通信学会PRMU研究会共催, 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 サイバーレジリエンス構成学 Hiroki Kashiwazaki, Hideki Takase, Yuzo Taenaka*, Teruaki Yokoyama, "Extending IP connectivity to non-electrified areas by combining LPWA and autonomous vehicles," 2022年年度第2回情報処理学会インターネットと運用技術研究会(IOT58), Jul. 2022
国内学会研究会・シンポジウム等発表 サイバーレジリエンス構成学 笹田大翔, 妙中雄三*, 門林雄基*, "軌跡データの時間的/空間的な内在情報価値の保存に向けたLDPにおける動的プライバシ制御法の一検討," 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, 信学技報, vol.122, no.105, pp106-111, 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 サイバーレジリエンス構成学 濱田雅大, 笹田大翔, 妙中雄三*, 門林雄基*, "類似性と多様性を両立する連合型個別化推薦モデルの構築," 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, 信学技報, vol.122, no.105, pp100-105, 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 サイバーレジリエンス構成学 中川桃李, 妙中雄三*, 門林雄基*, "MITRE ATT&CKを用いたフォレンジック適正向上における一検討," コンピュータセキュリティ・セキュリティ心理学とトラスト合同研究発表会, 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 コンピューティング・アーキテクチャ 赤部知也, 中島 康彦*, "主記憶帯域使用率向上のためのCGRAタンデム化," 信学技報, vol.122, no.133, CPSY2022-16, pp.89-92, 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 数理情報学 日永田 智絵*, "感情モデルの開発 ~感情理解に向けた構成論的アプローチ~," 東京大学 先端知能機械情報学セミナー, 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 サイバネティクス・リアリティ工学 Hanwei Zhang, Hideaki Uchiyama*, Shintaro Ono, Hiroshi Kawasaki, "Monocular dynamic SLAM using single-view depth estimation and multiple object tracking," 第25回 画像の認識・理解シンポジウム, Jul. 2022
国内学会研究会・シンポジウム等発表 サイバネティクス・リアリティ工学 大塚 真帆, Perusquia_Hernandez Monica*, 磯山 直也*, 内山 英昭*, 清川 清*, "移動体を用いた室内における二酸化炭素濃度のAR可視化システムの提案," 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2022) , 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2022) 論文集, pp1129-1134, 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 サイバネティクス・リアリティ工学 押見 洋土, Perusquia_Hernandez Monica*, 磯山 直也*, 内山 英昭*, 清川 清*, "プライバシに配慮した協働環境向けAR物探し支援システム," 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2022) 論文集, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2022) , pp1135-1140, 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 サイバネティクス・リアリティ工学 窪田 太一, Perusquia_Hernandez Monica*, 磯山 直也*, 内山 英昭*, 清川 清*, "頷き誇張により会話中の「間」を合わせるオンライン会話支援システム," 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2022) , 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2022) 論文集, pp1259-1265, 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 サイバネティクス・リアリティ工学 清水 健登, 鈴木 啓之, 柳原 有依子, 磯山 直也*, 金澤 学, 駒ヶ嶺 友梨子, 濵 洋平, 添田 ひとみ, 宮安 杏奈, 守澤 正幸, 水口 俊介, "無歯顎高齢者における全部床義歯装着が歩行運動時の頭部の安定に及ぼす影響," 日本補綴歯科学会第131回学術大会, 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 光メディアインターフェース 舩冨 卓哉*, 山田重人, 藤村 友貴*, 櫛田貴弘, 向川 康博*, "幾何変換の合成に基づく変形場のスパースモデリング," 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2022), 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 光メディアインターフェース
知能コミュニケーション
前島謙宣, 久保尋之, 品川 政太朗*, 舩冨 卓哉*, 四倉達夫, 中村 哲*, 向川 康博*, "Few-shot patch-based learningに基づく半自動彩色パイプライン," 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2022), 2022.7
国内学会研究会・シンポジウム等発表 光メディアインターフェース 舩冨 卓哉*, "アカデミア人脈の作り方," MIRU2022 若手プログラム キーノート講演, 2022.7
国内学会大会等発表 数理情報学 福嶋 誠*, ライプニッツ 賢治, "脳構造ネットワーク上のパケット通信ダイナミクスにおけるハブ領域の役割," 第45回日本神経科学大会,第65回日本神経化学会大会,第32回日本神経回路学会大会合同大会, 2022.7
国内学会大会等発表 生体医用画像 柳 凱, 小田 昌宏, 鄭 通, 林 雄一郎, 大竹 義人*, 橋本 正弘, 明石 敏昭, 青木 茂樹, 森 健策, "Erosion Consistency Training for Semi-Supervised CT Segmentation of COVID-19," 第41回日本医用画像工学会大会, 2022.7
国内学会大会等発表 生体医用画像 飛世 裕貴, クグレマウリシオ, 横田 達也, 橋本 正弘, 大竹 義人*, 明石 敏昭, 清水 昭伸, 本谷 秀堅, "Contrastive Learning に基づく次元削減による胸部 CT 画像に対する異常検知," 第41回日本医用画像工学会大会, 2022.7
表彰・受賞 コンピューティング・アーキテクチャ
その他
宮川晃輔, 中原博研, 津邑公暁, 中島 康彦*, "Outstanding Effort Award," The 6th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG 2022), 2022.7
458 ページ中の 10 ページ目 , 22882 件中の 50 件を表示しています (451 - 500 件目)(文献形式)
<< 前へ 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 次へ >>