から
 
区 分 :
学術論文誌
国際会議等発表
著書
国内学会研究会・シンポジウム等発表
国内学会大会等発表
NAISTテクニカルレポート
解説・総説
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
その他
学術論文誌
解説・総説
著書
国際会議等発表
国内学会大会等(研究会・シンポジウムを含む)発表
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
その他
学術論文誌
解説・総説
著書
プロシーディングス
国際会議等発表
国内学会大会等(研究会・シンポジウムを含む)発表
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
その他
学術論文誌
国際会議等発表
著書
国内学会研究会・シンポジウム等発表
国内学会大会等発表
NAISTテクニカルレポート
解説・総説
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
プロシーディングス
その他
学術論文誌
国際会議等発表
著書
国内学会研究会・シンポジウム等発表
国内学会大会等発表
NAISTテクニカルレポート
解説・総説
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
プロシーディングス
その他
研究室 :
コンピューティング・アーキテクチャ
ディペンダブルシステム学
ユビキタスコンピューティングシステム
ソフトウェア工学
ソフトウェア設計学
サイバーレジリエンス構成学
情報セキュリティ工学
(協力)情報基盤システム学
自然言語処理学
知能コミュニケーション
ソーシャル・コンピューティング
ネットワークシステム学
インタラクティブメディア設計学
光メディアインターフェース
サイバネティクス・リアリティ工学
ヒューマンロボティクス
ロボットラーニング
大規模システム管理
数理情報学
生体医用画像
計算システムズ生物学
計算行動神経科学
コミュニケーション学
計算神経科学
ヒューマンウェア工学
シンビオティックシステム
多言語ナレッジコンピューティング
光センシング
生体分子情報学
デジタルヒューマン学
形式検証
ネットワーク統合運用
超高信頼ソフトウェアシステム検証学
データ駆動知識処理
ロボット対話知能
マルチモーダル環境認識
ロボティクス
その他
植物発生シグナル
植物代謝制御
植物成長制御
花発生分子遺伝学
植物生理学
植物免疫学
植物共生学
植物二次代謝
植物再生学
機能ゲノム医学
腫瘍細胞生物学
分子免疫制御
分子医学細胞生物学
RNA分子医科学
幹細胞工学
発生医科学
器官発生工学
原核生物分子遺伝学
微生物インタラクション
環境微生物学
構造生命科学
遺伝子発現制御
神経システム生物学
バイオエンジニアリング
データ駆動型生物学
細胞シグナル
微生物分子機能学
学生指導と研究
ストレス微生物科学
生体プロセス工学
物性情報物理学
光量子物性
量子物性科学
光機能素子科学
情報機能素子科学
量子物理工学
有機エレクトロニクス
メゾスコピック物質科学
感覚機能素子科学
光反応分子科学
機能有機化学
バイオ・テクノミメティック分子科学
機能高分子科学
環境適応物質学
先進機能材料
機能超分子化学
分子複合系科学
ナノ高分子材料
(協力)データ駆動型化学
マテリアルズ・インフォマティクス
表面分子材料
物質技術職員
学長
理事
総合情報基盤センター
データ駆動型サイエンス創造センター
デジタルグリーンイノベーションセンター
発酵科学研究室
研究推進部
蛋白質工学研究室
NAIST-CEMES International Collaboration Laboratory for Supraphotoactive Systems
NAIST International Collaborative Laboratory for Robotics Vision
学際融合領域研究推進部
産官学連携推進部門
ビジネス・イノベーション部
TLO部
IRオフィス
教育推進部門
教育連携部門
保健管理センター
-- 前年度までの研究室 --
計算メカニズム学
神経計算学
モバイルコンピューティング
言語科学
ナレッジクラスタ
インターネット工学
音情報処理学
データベース学
知能システム制御
生命機能計測学
(協力)ロボットビジョン
計算神経学
ソフトウェア基礎学
視覚情報メディア
量子情報処理学
環境知能学
ユニバーサルソサイエティ
構造生物学
ヒューマン・インターフェース
(協力)ソーシャル・コンピューティング
コンピュータ設計学
高臨場感コミュニケーション
マルチメディア移動通信
システム細胞学
ユニバーサル対話エージェント
生命システム学
(協力)Robotics Vision
次世代モバイル通信
蛋白質機能予測学
放射線機器学
知能情報処理学
システム制御・管理
プログラミング科学
次世代移動通信システム
セキュアソフトウェアシステム
像情報処理学
生体膜情報学
システム微生物学
植物分子遺伝学
細胞間情報学
植物細胞機能
遺伝子発現制御学
植物形態ダイナミクス
膜分子複合機能学
細胞機能システム
植物発生学
細胞機能学
分化・形態形成学
分子情報薬理学
生体機能制御学
神経機能科学
動物遺伝子機能
細胞増殖学
神経形態形成学
動物細胞工学
応用免疫学
植物機能解析学
NC-CARP
計算生物学
ヒューマノフィリック創出研究事業
疾患分子遺伝学
形態統御機構研究グループ
組織形成ダイナミクス
植物生殖遺伝学研究グループ
細胞成長学
発生ゲノミクス研究グループ
疾患ゲノム医学
神経ネットワーク形成学
細胞構造学
細胞内情報学
植物組織形成学
植物代謝調節学
分子神経分化制御学
形質発現植物学
生体情報学
動物分子遺伝学
植物遺伝子機能学
動物遺伝子機能学
分子発生生物学
生体高分子構造学
植物蛋白質解析学
エネルギー変換科学
ナノ構造磁気科学
有機光分子科学
バイオミメティック科学
バイオミメティック分子科学
凝縮系物性学
凝縮系物性物理学
光情報分子科学
知能物質科学
光物性理論
高分子創成科学
センシングデバイス
生体適合性物質科学
超分子集合体科学
有機固体素子科学
反応制御科学
浜野凖一レーザーバイオナノ科学
超高速フォトニクス
グリーンナノシステム
微細素子科学
グリーンバイオナノ
グリーンマテリアル
レーザーナノ操作科学
高分子設計化学
データ駆動型化学
ナノ高分子材料研究室
先端科学技術研究推進センター
研究推進部門
研究推進機構
横田Crest
先端科学技術研究推進センター1994
計算機構学
蛋白質機能予測学人材養成ユニット
------------------------------
全学
その他
研究者 :
コンピューティング・アーキテクチャ
中島 康彦
木村 睦
張 任遠
Kan Yirong
Pham Hoai Luan
生体プロセス工学
細川 陽一郎
Yalikun Yaxiaer
釣 優香
丹賀 直美
学長
植物発生シグナル
中島 敬二
郷 達明
総合情報基盤センター
辻井 高浩
ディペンダブルシステム学
井上 美智子
大下 福仁
新谷 道広
江口 僚太
物性情報物理学
松下 智裕
服部 賢
重城 貴信
武田 さくら
橋本 由介
山本 裕太
理事
植物代謝制御
出村 拓
國枝 正
中田 未友希
データ駆動型サイエンス創造センター
中村 哲
作村 諭一
野島 秀雄
船津 公人
宮尾 知幸
小野 直亮
進藤 裕之
進藤 裕之
小鍛治 俊也
Swarit Jasial
ユビキタスコンピューティングシステム
安本 慶一
諏訪 博彦
松田 裕貴
松井 智一
植物成長制御
梅田 正明
安喜 史織
光量子物性
香月 浩之
水野 斎
デジタルグリーンイノベーションセンター
出村 拓
加藤 博一
加藤 晃
上久保 裕生
久保 稔
米澤 健人
ソフトウェア工学
松本 健一
石尾 隆
畑 秀明
Raula Gaikovina Kula
嶋利 一真
量子物性科学
山下 淳
花発生分子遺伝学
伊藤 寿朗
山口 暢俊
和田 七夕子
白川 一
発酵科学研究室
高木 博史
磯貝 章太
棚橋 亮弥
那須野 亮
ソフトウェア設計学
飯田 元
市川 昊平
田中 康
高井 利憲
平尾 俊貴
柏 祐太郎
高橋 慧智
光機能素子科学
笹川 清隆
竹原 浩成
太田 淳
植物生理学
遠藤 求
久保田 茜
高橋 望
研究推進部
中島 聡
サイバーレジリエンス構成学
門林 雄基
井上 博之
妙中 雄三
宮本 大輔
HOSSAIN Md Delwar
情報機能素子科学
浦岡 行治
Bermundo Juan Paolo Soria
髙橋 崇典
植物免疫学
西條 雄介
舘田 知佳
安田 盛貴
蛋白質工学研究室
河野 憲二
箱嶋 敏雄
小林 裕和
三宅 雅人
棚橋 亮弥
Arkorful Emmanuel
情報セキュリティ工学
林 優一
藤本 大介
鍛治 秀伍
Kim Young Woo
量子物理工学
柳田 健之
河口 範明
中内 大介
加藤 匠
植物共生学
吉田 聡子
大津 美奈
若竹 崇雅
稲葉 尚子
NAIST-CEMES International Collaboration Laboratory for Supraphotoactive Systems
(協力)情報基盤システム学
藤川 和利
新井 イスマイル
樫原 茂
油谷 暁
垣内 正年
遠藤 新
有機エレクトロニクス
中村 雅一
辨天 宏明
Pandey Manish
植物二次代謝
峠 隆之
小牧 伸一郎
NAIST International Collaborative Laboratory for Robotics Vision
金出 武雄
伍 洋
植物再生学
池内 桃子
メゾスコピック物質科学
内藤 康幸
田中 浩之
玉置 洋正
自然言語処理学
渡辺 太郎
上垣外 英剛
大内 啓樹
東山 翔平
寺西 裕紀
学際融合領域研究推進部
村井 眞二
感覚機能素子科学
北村 圭司
叶井 正樹
機能ゲノム医学
石田 靖雅
松田 永照
岡 千緒
重岡 稔章
知能コミュニケーション
中村 哲
須藤 克仁
安田 圭志
田中 宏季
品川 政太朗
産官学連携推進部門
光反応分子科学
河合 壯
森本 積
山田 美穂子
Louis Marine
腫瘍細胞生物学
加藤 順也
加藤 規子
ソーシャル・コンピューティング
荒牧 英治
若宮 翔子
相良 かおる
矢田 竣太郎
She Wan Jou
Kanashiro Pereira Lis Weiji
ビジネス・イノベーション部
機能有機化学
荒谷 直樹
松尾 恭平
分子免疫制御
河合 太郎
織 大祐
ネットワークシステム学
岡田 実
東野 武史
Duong Quang Thang
Chen Na
TLO部
バイオ・テクノミメティック分子科学
Gwénaël Rapenne
安原 主馬
西野 智雄
尾本 賢一郎
分子医学細胞生物学
末次 志郎
西村 珠子
インタラクティブメディア設計学
加藤 博一
神原 誠之
藤本 雄一郎
澤邊 太志
IRオフィス
機能高分子科学
本田 崇宏
岡部 高明
工藤 一弘
RNA分子医科学
岡村 勝友
島本 廉
椎森 仁美
光メディアインターフェース
向川 康博
舩冨 卓哉
藤村 友貴
北野 和哉
教育推進部門
光井 将一
MCALEESE Paul
MCDOWELL Leigh
寺田 直美
橋本 隆
川市 正史
谷口 直也
環境適応物質学
余語 克則
幹細胞工学
栗崎 晃
高田 仁美
印東 厚
サイバネティクス・リアリティ工学
清川 清
内山 英昭
酒田 信親
磯山 直也
Perusquia_Hernandez Monica
平尾 悠太朗
教育連携部門
先進機能材料
高橋 雅也
門多 丈治
山本 真里
発生医科学
笹井 紀明
篠塚 琢磨
ヒューマンロボティクス
和田 隆広
劉 海龍
織田 泰彰
保健管理センター
寳學 英隆
機能超分子化学
廣田 俊
松尾 貴史
小林 直也
真島 剛史
器官発生工学
磯谷 綾子
由利 俊祐
ロボットラーニング
松原 崇充
花田 研太
鶴峯 義久
佐々木 光
権 裕煥
清川 拓哉
分子複合系科学
上久保 裕生
藤間 祥子
山崎 洋一
原核生物分子遺伝学
秋山 昌広
小林 和夫
大規模システム管理
笠原 正治
笹部 昌弘
原 崇徳
中畑 裕
ナノ高分子材料
網代 広治
安藤 剛
Chanthaset Nalinthip
吉田 裕安材
微生物インタラクション
木俣 行雄
渡辺 大輔
両角 佑一
中瀬 由起子
西村 明
数理情報学
池田 和司
吉本 潤一郎
久保 孝富
日永田 智絵
TAN RENZO ROEL PEREZ
(協力)データ駆動型化学
環境微生物学
吉田 昭介
生体医用画像
佐藤 嘉伸
大竹 義人
Soufi Mazen
マテリアルズ・インフォマティクス
藤井 幹也
高山 大鑑
原嶋 庸介
高須賀 聖五
構造生命科学
塚﨑 智也
北野 健
宮﨑 亮次
竹田 弘法
計算システムズ生物学
金谷 重彦
飯田 秀博
MD. ALTAF-UL-AMIN
小野 直亮
佐藤 哲大
黄 銘
表面分子材料
遺伝子発現制御
別所 康全
松井 貴輝
北川 教弘
秋山 隆太郎
稲葉 泰子
荒巻 敏寛
計算行動神経科学
田中 沙織
荻島 大凱
神経システム生物学
稲垣 直之
馬場 健太郎
嶺岸 卓德
物質技術職員
コミュニケーション学
岩田 具治
澤田 宏
バイオエンジニアリング
加藤 晃
加藤 壮英
山﨑 将太朗
若林 智美
計算神経科学
森本 淳
データ駆動型生物学
作村 諭一
小鍛治 俊也
ヒューマンウェア工学
佐藤 佳州
シンビオティックシステム
細胞シグナル
両角 佑一
塩﨑 一裕
多言語ナレッジコンピューティング
鄭 育昌
微生物分子機能学
乾 将行
光センシング
諏訪 正樹
井尻 善久
学生指導と研究
加藤 菊也
ストレス微生物科学
高木 博史
那須野 亮
生体分子情報学
上野 豊
福井 一彦
デジタルヒューマン学
多田 充徳
村井 昭彦
形式検証
ネットワーク統合運用
小林 和真
河合 栄治
超高信頼ソフトウェアシステム検証学
片平 真史
石濱 直樹
データ駆動知識処理
鳥澤 健太郎
飯田 龍
ロボット対話知能
マルチモーダル環境認識
ロボティクス
小笠原 司
その他
柴田 直樹
久米 出
テスト用1
属 性 :
著者/受賞者:
DC学生(筆頭)  DC連名 
MC学生(筆頭)  MC連名 
ポスドク  その他 

発表者:
DC学生発表  MC学生発表 

論文:
国際共著論文

査読:
査読無し 査読有り
不明 選択なし

発表形態:
基調講演  招待講演 
口頭発表  ポスター発表 
デモ発表  その他 

出版形態:
出版なし Full Paper 相当の出版あり
Full Paper 非相当の出版あり
選択なし

発表:
学会関係の発表 学会関係以外の発表
選択なし

受賞:
学術賞の受賞 

その他:
COE  GP 
学位論文 
  日本語   英語   その他
 
 
 
 
 
【表示切り替え】  表形式 | 文献形式
現在、56008件の業績が登録されています
469 ページ中の 13 ページ目 , 23441 件中の 50 件を表示しています (601 - 650 件目)(文献形式)
<< 前へ 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ >>

区分 研究室 文献内容 naistarへのリンク
学術論文誌 生体医用画像 Takuma Miyamoto, Otake Yoshito*, Satoko Nakao, Hiroaki Kurokawa, Shinichi Kosugi, Akira Taniguchi, Soufi Mazen*, Sato Yoshinobu*, Yasuhito Tanaka, "4D-foot analysis on effect of arch support on ankle, subtalar, and talonavicular joint kinematics," Journal of Orthopaedic Science, Jan. 2023
国際会議等発表 コンピューティング・アーキテクチャ Mutsumi Kimura*, Shihori Akane, Isao Horiuchi, Yasushi Hiroshima, Yasuhiko Nakashima*, "Phase-Change Memory using Cu2GeTe3 and Multiple Writing Technique for Neuromorphic Systems," IEEE ICCE 2023, Jan. 2023
国際会議等発表 知能コミュニケーション Hiroki Tanaka*, Takeshi Saga, Kota Iwauchi, Satoshi Nakamura*, "Acceptability and Trustworthiness of Virtual Agents by Effects of Theory of Mind and Social Skills Training," The IEEE conference series on Automatic Face and Gesture Recognition, Jan. 2023
国際会議等発表 情報セキュリティ工学 Taiki Kitazawa, Hiroyuki Kubo, Yuichi Hayashi*, "A Method for Extracting Plausible Images From EM Leakage Measured at Low Sampling Rates," IEEE GLOBAL EMC CONFERENCE, Jan. 2023
国際会議等発表 コンピューティング・アーキテクチャ Rongliang Fu, Mengmeng Wang, Yirong Kan*, Nobuyuki Yoshikawa, Tsung-Yi Ho, Olivia Chen, "A Global Optimization Algorithm for Buffer and Splitter Insertion in Adiabatic Quantum-Flux-Parametron Circuits," Proceedings of the 28th Asia and South Pacific Design Automation Conference, Jan. 2023
国際会議等発表 サイバネティクス・リアリティ工学 Hideaki Uchiyama*, "UMVpose++: Unsupervised Multi-View Multi-Person 3D Pose Estimation Using Ground Point Matching," 18th International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications, pp607-614, Jan. 2023
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ソフトウェア設計学 福本 大介, 藤原 賢二, "プロジェクトに適したコード補完モデルの実現に向けて," ウィンターワークショップ2023・イン・富山, 2023.1
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ソフトウェア設計学 井原 輝人, 福本 大介, 藤原 賢二, "Data Flow Graphを用いた自動コードレビューに向けて," ウィンターワークショップ2023・イン・富山, 2023.1
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ソフトウェア設計学 菱川 潤哉, 福本 大介, ポルマニラタナタイ ソラタチ, 平尾 俊貴*, 藤原 賢二, 飯田 元*, "複数プロジェクトにおいて技術的負債の除去に貢献するOSS開発者の分析にむけて," 知能ソフトウェア工学研究会 (KBSE), 2023.1
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ユビキタスコンピューティングシステム 河中昌樹, 松田裕貴*, 諏訪博彦*, 安本慶一*, "車載動画キュレーションのための観光地らしさ推定モデルの構築," 第29回社会情報システム学シンポジウム(ISS29), pp1-7, 2023.1
国内学会研究会・シンポジウム等発表 サイバーレジリエンス構成学 笹田大翔, 妙中雄三*, 門林雄基*, "[奨励講演]ゼロトラストアクセス制御機構のための行動的・認知的バイオメトリクスを用いたユーザ真正性検証手法," 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, 信学技報, vol.122, no.362, 2023.1
国内学会研究会・シンポジウム等発表 サイバーレジリエンス構成学 Ndalama Festus Edward, Yuzo Taenaka*, Youki Kadobayashi*, "Cybersecurity Analysis of Internet Banking in Developing and Developed countries, a case study of Tanzania and Japan," 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会, 信学技報, vol.122, no.359, Jan. 2023
国内学会研究会・シンポジウム等発表 サイバネティクス・リアリティ工学 Perusquia_Hernandez Monica*, 磯山 直也*, 内山 英昭*, 清川 清*, "VR体験向上のためのビデオシースルーARと物理ドアを用いた実環境とVR環境間の遷移手法の評価," メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, pp68-73, 2023.1
国内学会研究会・シンポジウム等発表 サイバネティクス・リアリティ工学 Perusquia_Hernandez Monica*, 磯山 直也*, 内山 英昭*, 清川 清*, "ライブ映像と3次元点群を併用した通信遅延を感じさせない車両型テレプレゼンス操縦システム," メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, pp27-34, 2023.1
国内学会大会等発表 光メディアインターフェース 向川 康博*, "光の遅延を利用した大域照明を含むシーンの理解," レーザー学会 学術講演会第43回年次大会, 2023.1
国際会議等発表 ユビキタスコンピューティングシステム Makoto Yoshida, Tomokazu Matsui, Tokimune Ishiyama, Manato Fujimoto*, Hirohiko Suwa*, Keiichi Yasumoto*, "Smatable: A System to Transform Furniture into Interface using Vibration Sensor," 2023 19th International Conference on Intelligent Environments (IE), 2023
解説・総説 ソーシャル・コンピューティング 荒牧英治*, "自然言語処理の循環器診療への応用の課題と展望," 医学のあゆみ:循環器病学の未来―基本計画から考える循環器病学のグランドデザイン, vol.283, no.14, pp63-68, 2022.12.31
学術論文誌 ソーシャル・コンピューティング 矢田 竣太郎*, 浅石 卓真, 宮田 玲, "学校図書館による授業向け図書提供支援システムBookReachの開発と評価," 日本図書館情報学会誌, vol.68, no.4, pp215-232, 2022.12.30
学術論文誌 大規模システム管理 Takanori Hara*, Masahiro Sasabe*, "Speedy and Efficient Service Chaining and Function Placement Based on Lagrangian Heuristics for Capacitated Shortest Path Tour Problem," Journal of Network and Systems Management, pp1-36, 21 Dec. 2022
学術論文誌 ソーシャル・コンピューティング Patrick K. F. Lin, Andrew, Alethea H. Q. Koh, Kongmeng Liew, "The Relationship Between Hikikomori Risk Factors and Social Withdrawal Tendencies Among Emerging Adults - An Exploratory Study of Hikikomori in Singapore," Frontiers in Psychiatry, vol.13, no.1065304, 20 Dec. 2022
学術論文誌 計算システムズ生物学 Toshiyo Tamura, Alex Ming Huang*, Takumi Yoshimura, Shinjiro Umezu, Toru Ogata, "An Advanced Internet of Things System for Heatstroke Prevention with a Noninvasive Dual-Heat-Flux Thermometer," Sensors, 18 Dec. 2022
国際会議等発表 ソーシャル・コンピューティング Hiroaki Tanaka, Yuma Jitsunari, Wataru Yamada, Keiichi Ochiai, Shoko Wakamiya*, Eiji Aramaki*, "Graph Neural Network Tells Us Who is the Communication Enhancer," In Proceedings of the 6th IEEE Workshop on Human-in-the-Loop Methods and Future of Work in BigData (IEEE HMData 2022), 17 Dec. 2022
表彰・受賞 情報セキュリティ工学 北村 圭輝, "ハードウェアセキュリティ研究会 若手優秀賞," 電子情報通信学会ハードウェアセキュリティ研究専門員会, 2022.12.16
表彰・受賞 情報セキュリティ工学 尾崎 慧一, "ハードウェアセキュリティ研究会 若手優秀賞," 電子情報通信学会ハードウェアセキュリティ研究専門委員会, 2022.12.16
表彰・受賞 情報セキュリティ工学 尾崎 慧一, "ハードウェアセキュリティフォーラム優秀ポスター賞," 電子情報通信学会ハードウェアセキュリティ研究専門委員会, 2022.12.16
表彰・受賞 ユビキタスコンピューティングシステム 小紫雅史, 尾崎えり子, 日高興人, 松田裕貴*, 吉田友子, 小野博之, 仲林政子, 西浦弘望, 久保進也, "優秀賞," 第11回キャリア教育推進連携表彰, 2022.12.16
学術論文誌 ソーシャル・コンピューティング 矢田 竣太郎*, 田中 リベカ, Fei Cheng, 荒牧 英治*, 黒橋 禎夫, "汎用的な臨床医学テキストアノテーション仕様およびガイドラインの策定:重篤肺疾患ドメインに着目して," 自然言語処理, vol.29, no.4, pp1165-1197, 2022.12.15
国際会議等発表 (協力)情報基盤システム学 Arata Endo*, Shinji Yoshida, Shuichi Gojuki, Hiroaki Kataoka, Yoshihiko Sato, Akihiro Musa, Susumu Date, "Consideration of a Supercomputing System with Cloud Bursting Functionality from an Operational Perspective," The 13th IEEE International Conference on Cloud Computing Technology and Science, 2022 IEEE International Conference on Cloud Computing Technology and Science (CloudCom), pp154-161, 15 Dec. 2022
国際会議等発表 ネットワークシステム学 Takeshi Higashino*, Taiki Matsumura, Yutaka Nakagawa, Minoru Okada*, "Real-time Remote Observation of Zenith Total Delay using Consumer GNSS Device and LTE Cat-M1," International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2022, Technical report on SANE, vol.122, no.312, pp56-58, 15 Dec. 2022
国内学会研究会・シンポジウム等発表 自然言語処理学 的川 雄飛, " /j/, /w/の借用元言語における分類と/CjV/, /CwV/の日本語表記," 思考と言語研究会, 信学技報, vol.122, no.304, pp31-36, 2022.12.11
国内学会大会等発表 数理情報学 小倉 有紀子, 黒田 起吏, 小川 昭利, 為井 智也, 池田 和司*, 亀田 達也, "「共有現実」の社会的創発の認知・神経基盤," 日本人間行動進化学会第15回大会, 2022.12.11
解説・総説 情報セキュリティ工学 Young Woo Kim*, Daisuke Fujimoto*, Yuichi Hayashi*, "Simultaneous Security and EMC Evaluations Based on Measuring Electromagnetic Field Distribution on PCBs," IEEE Electromagnetic Compatibility Magazine, vol.11, no.3, pp84-92, 11 Dec. 2022
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ソフトウェア工学 嶋利 一真*, "招待講演:限られた資源を用いた効率的なデバッグ手法に関する研究," 第212回ソフトウェア工学研究発表会, 2022.12.10
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ソフトウェア工学 村田 優斗, 石尾 隆*, 嶋利 一真*, 松本 健一*, "Topic通信処理記述の解析によるROSアプリケーションのデータフローの可視化," 第212回ソフトウェア工学研究発表会, 情報処理学会研究報告, vol.2022-SE-212, no.10, pp1-8, 2022.12.10
国内学会研究会・シンポジウム等発表 その他 久米 出*, 新田 直也, 中村 匡秀, "分割して抽象化せよ!新しい原理に基づくトップダウンなデバッグ方式," 第212回SE研究発表会, 2022.12.10
国際会議等発表 ソフトウェア工学 Tetsuya Kitaoka, Yuichiro Kanzaki, Takashi Ishio*, Kazumasa Shimari*, Kenichi Matsumoto*, "ObfusEval: Evaluating Reliability of Obfuscating Transformations," Annual Computer Security Applications Conference (ACSAC) 2022 , 2022.12.8
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ユビキタスコンピューティングシステム 木俣雄太, 松井智一, 藤本まなと*, 諏訪博彦*, 安本慶一*, "高齢者の転倒予防に向けた歩容分析に基づく生活改善フレームワークの開発と評価," 情報処理学会 DPS 研究会 第3回, pp1-7, 2022.12.8
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ネットワークシステム学 Taisei Urakami, Haohui Jia, Chen Na*, Minoru Okada*, "Efficient Beam Prediction for Intelligent Reflecting Surface-Assisted mmWave Systems based on Memory Driven Simple Transformer Deep Learning Model," RCS NS , 信学技報, vol. 122, no. 311, RCS2022-185, pp. 1-6, 2022年12月., vol.122, no.311, pp1-6, 8 Dec. 2022
国際会議等発表 ソフトウェア工学 Indira Febriyanti, Raula Gaikovina Kula*, Ruksit Rojpaisarnkit, Kanchanok Kannee, Yusuf Sulistyo Nugroho, Kenichi Matsumoto, "Visualizing Contributor Code Competency for PyPI Libraries: Preliminary Results," 29th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2022), 7 Dec. 2022
国際会議等発表 ソフトウェア工学 Tasha Settewong, Natanon Ritta, Raula Gaikovina Kula*, Chaiyong Rakhitwetsagul, Thanwadee Sunetnanta, Kenichi Matsumoto, "Why Visualize Competitive Code? Preliminary Categories for Jupyter Notebooks," 29th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2022), 7 Dec. 2022
国際会議等発表 ソフトウェア工学 Natanon Ritta, Tasha Settewong, Raula Gaikovina Kula*, Chaiyong Rakhitwetsagul, Thanwadee Sunetnanta, Kenichi Matsumoto*, "Reusing My Own Code: Preliminary Results for Competitive Coding in Jupyter Notebooks," 29th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2022), 7 Dec. 2022
国際会議等発表 自然言語処理学 Francisco Casacuberta, George Foster, Guoping Huang, Philipp Koehn, Geza Kovacs, Lemao Liu, Shuming Shi, Taro Watanabe*, Chengqing Zong, "Findings of the Word-Level AutoCompletion Shared Task in WMT 2022," WMT 2022, Proceedings of the Seventh Conference on Machine Translation (WMT), pp812-820, 7 Dec. 2022
国際会議等発表 自然言語処理学 Hiroyuki Deguchi, Kenji Imamura, Masahiro Kaneko, Yuto Nishida, Yusuke Sakai, Justin Vasselli, Huy Hien Vu, Taro Watanabe*, "NAIST-NICT-TIT WMT22 General MT Task Submission," WMT 2022, Proceedings of the Seventh Conference on Machine Translation (WMT), pp244-250, 7 Dec. 2022
国際会議等発表 自然言語処理学 Huayang Li, Deng Cai, Taro Watanabe*, "Residual Learning of Neural Text Generation with n-gram Language Model," EMNLP 2022, Findings of the Association for Computational Linguistics: EMNLP 2022, 7 Dec. 2022
国際会議等発表 自然言語処理学 Akio Hayakawa, Tomoyuki Kajiwara, Hiroki Ouchi*, Taro Watanabe*, "JADES: New Text Simplification Dataset in Japanese Targeted at Non-Native Speakers," Workshop on Text Simplification, Accessibility, and Readability (TSAR-2022), Proceedings of the Workshop on Text Simplification, Accessibility, and Readability (TSAR-2022), pp179-187, 7 Dec. 2022
国際会議等発表 インタラクティブメディア設計学 Takuto Akiyoshi, Masashi Abe, Yuki Shimizu, Yusaku Takahama, Kouki Nagata, Yosuke Okami, Taishi Sawabe, "Hype Dlive: XR Live Performance System for Improving Passenger Comfort in Autonomous Driving," HAI '22: International Conference on Human-Agent Interaction Proceedings, pp1-3, 6 Dec. 2022
学術論文誌 計算行動神経科学 Issaku Kawashima, Toru Nagahama, Hiroaki Kumano, Keiko Momose, Saori Tanaka*, "Pavlovian-based neurofeedback enhances meta-awareness of mind-wandering," Neural Networks, vol.158, pp239-248, 5 Dec. 2022
国際会議等発表 ソーシャル・コンピューティング Kongmeng Liew, Vipul Mishra, Yangyang Zhou, Elena V. Epure, Romain Hennequin, Shoko Wakamiya*, Eiji Aramaki*, "Network Analyses for Cross-Cultural Music Popularity," In Proceedings of the 23rd International Society for Music Information Retrieval Conference (ISMIR), 4 Dec. 2022
学術論文誌 大規模システム管理 Jun Kawahara, Takanori Hara*, Masahiro Sasabe*, "On Robustness Against Evacuees' Unexpected Movement in Automatic Evacuation Guiding," Computers and Electrical Engineering, pp1-17, 3 Dec. 2022
国際会議等発表 インタラクティブメディア設計学 Geert Lugtenberg, Yuichiro Fujimoto*, Taishi Sawabe*, Masayuki Kanbara*, Hirokazu Kato*, "The effect of parallax depth cues on AR supported hand tasks using a non-wearable display," The 14th Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR2022) , 3 Dec. 2022
469 ページ中の 13 ページ目 , 23441 件中の 50 件を表示しています (601 - 650 件目)(文献形式)
<< 前へ 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 次へ >>