から
 
区 分 :
学術論文誌
国際会議等発表
著書
国内学会研究会・シンポジウム等発表
国内学会大会等発表
NAISTテクニカルレポート
解説・総説
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
その他
学術論文誌
解説・総説
著書
国際会議等発表
国内学会大会等(研究会・シンポジウムを含む)発表
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
その他
学術論文誌
解説・総説
著書
プロシーディングス
国際会議等発表
国内学会大会等(研究会・シンポジウムを含む)発表
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
その他
学術論文誌
国際会議等発表
著書
国内学会研究会・シンポジウム等発表
国内学会大会等発表
NAISTテクニカルレポート
解説・総説
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
プロシーディングス
その他
学術論文誌
国際会議等発表
著書
国内学会研究会・シンポジウム等発表
国内学会大会等発表
NAISTテクニカルレポート
解説・総説
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
プロシーディングス
その他
研究室 :
コンピューティング・アーキテクチャ
ディペンダブルシステム学
ユビキタスコンピューティングシステム
ソフトウェア工学
ソフトウェア設計学
サイバーレジリエンス構成学
情報セキュリティ工学
(協力)情報基盤システム学
自然言語処理学
知能コミュニケーション
ソーシャル・コンピューティング
ネットワークシステム学
インタラクティブメディア設計学
光メディアインターフェース
サイバネティクス・リアリティ工学
ヒューマンロボティクス
ロボットラーニング
大規模システム管理
数理情報学
生体医用画像
計算システムズ生物学
計算行動神経科学
コミュニケーション学
計算神経科学
ヒューマンウェア工学
シンビオティックシステム
多言語ナレッジコンピューティング
光センシング
生体分子情報学
デジタルヒューマン学
形式検証
ネットワーク統合運用
超高信頼ソフトウェアシステム検証学
データ駆動知識処理
ロボット対話知能
マルチモーダル環境認識
ロボティクス
その他
植物発生シグナル
植物代謝制御
植物成長制御
花発生分子遺伝学
植物生理学
植物免疫学
植物共生学
植物二次代謝
植物再生学
機能ゲノム医学
腫瘍細胞生物学
分子免疫制御
分子医学細胞生物学
RNA分子医科学
幹細胞工学
発生医科学
器官発生工学
原核生物分子遺伝学
微生物インタラクション
環境微生物学
構造生命科学
遺伝子発現制御
神経システム生物学
バイオエンジニアリング
データ駆動型生物学
細胞シグナル
微生物分子機能学
学生指導と研究
ストレス微生物科学
生体プロセス工学
物性情報物理学
光量子物性
量子物性科学
光機能素子科学
情報機能素子科学
量子物理工学
有機エレクトロニクス
メゾスコピック物質科学
感覚機能素子科学
光反応分子科学
機能有機化学
バイオ・テクノミメティック分子科学
機能高分子科学
環境適応物質学
先進機能材料
機能超分子化学
分子複合系科学
ナノ高分子材料
(協力)データ駆動型化学
マテリアルズ・インフォマティクス
表面分子材料
物質技術職員
学長
理事
総合情報基盤センター
データ駆動型サイエンス創造センター
デジタルグリーンイノベーションセンター
発酵科学研究室
研究推進部
蛋白質工学研究室
NAIST-CEMES International Collaboration Laboratory for Supraphotoactive Systems
NAIST International Collaborative Laboratory for Robotics Vision
学際融合領域研究推進部
産官学連携推進部門
ビジネス・イノベーション部
TLO部
IRオフィス
教育推進部門
教育連携部門
保健管理センター
-- 前年度までの研究室 --
計算メカニズム学
神経計算学
モバイルコンピューティング
言語科学
ナレッジクラスタ
インターネット工学
音情報処理学
データベース学
知能システム制御
生命機能計測学
(協力)ロボットビジョン
計算神経学
ソフトウェア基礎学
視覚情報メディア
量子情報処理学
環境知能学
ユニバーサルソサイエティ
構造生物学
ヒューマン・インターフェース
(協力)ソーシャル・コンピューティング
コンピュータ設計学
高臨場感コミュニケーション
マルチメディア移動通信
システム細胞学
ユニバーサル対話エージェント
生命システム学
(協力)Robotics Vision
次世代モバイル通信
蛋白質機能予測学
放射線機器学
知能情報処理学
システム制御・管理
プログラミング科学
次世代移動通信システム
セキュアソフトウェアシステム
像情報処理学
生体膜情報学
システム微生物学
植物分子遺伝学
細胞間情報学
植物細胞機能
遺伝子発現制御学
植物形態ダイナミクス
膜分子複合機能学
細胞機能システム
植物発生学
細胞機能学
分化・形態形成学
分子情報薬理学
生体機能制御学
神経機能科学
動物遺伝子機能
細胞増殖学
神経形態形成学
動物細胞工学
応用免疫学
植物機能解析学
NC-CARP
計算生物学
ヒューマノフィリック創出研究事業
疾患分子遺伝学
形態統御機構研究グループ
組織形成ダイナミクス
植物生殖遺伝学研究グループ
細胞成長学
発生ゲノミクス研究グループ
疾患ゲノム医学
神経ネットワーク形成学
細胞構造学
細胞内情報学
植物組織形成学
植物代謝調節学
分子神経分化制御学
形質発現植物学
生体情報学
動物分子遺伝学
植物遺伝子機能学
動物遺伝子機能学
分子発生生物学
生体高分子構造学
植物蛋白質解析学
エネルギー変換科学
ナノ構造磁気科学
有機光分子科学
バイオミメティック科学
バイオミメティック分子科学
凝縮系物性学
凝縮系物性物理学
光情報分子科学
知能物質科学
光物性理論
高分子創成科学
センシングデバイス
生体適合性物質科学
超分子集合体科学
有機固体素子科学
反応制御科学
浜野凖一レーザーバイオナノ科学
超高速フォトニクス
グリーンナノシステム
微細素子科学
グリーンバイオナノ
グリーンマテリアル
レーザーナノ操作科学
高分子設計化学
データ駆動型化学
ナノ高分子材料研究室
先端科学技術研究推進センター
研究推進部門
研究推進機構
横田Crest
先端科学技術研究推進センター1994
計算機構学
蛋白質機能予測学人材養成ユニット
------------------------------
全学
その他
研究者 :
コンピューティング・アーキテクチャ
中島 康彦
木村 睦
張 任遠
Kan Yirong
Pham Hoai Luan
生体プロセス工学
細川 陽一郎
Yalikun Yaxiaer
釣 優香
丹賀 直美
学長
植物発生シグナル
中島 敬二
郷 達明
総合情報基盤センター
辻井 高浩
ディペンダブルシステム学
井上 美智子
大下 福仁
新谷 道広
江口 僚太
物性情報物理学
松下 智裕
服部 賢
重城 貴信
武田 さくら
橋本 由介
山本 裕太
理事
植物代謝制御
出村 拓
國枝 正
中田 未友希
データ駆動型サイエンス創造センター
中村 哲
作村 諭一
野島 秀雄
船津 公人
宮尾 知幸
小野 直亮
進藤 裕之
進藤 裕之
小鍛治 俊也
Swarit Jasial
ユビキタスコンピューティングシステム
安本 慶一
諏訪 博彦
松田 裕貴
松井 智一
植物成長制御
梅田 正明
安喜 史織
光量子物性
香月 浩之
水野 斎
デジタルグリーンイノベーションセンター
出村 拓
加藤 博一
加藤 晃
上久保 裕生
久保 稔
米澤 健人
ソフトウェア工学
松本 健一
石尾 隆
畑 秀明
Raula Gaikovina Kula
嶋利 一真
量子物性科学
山下 淳
花発生分子遺伝学
伊藤 寿朗
山口 暢俊
和田 七夕子
白川 一
発酵科学研究室
高木 博史
磯貝 章太
棚橋 亮弥
那須野 亮
ソフトウェア設計学
飯田 元
市川 昊平
田中 康
高井 利憲
平尾 俊貴
柏 祐太郎
高橋 慧智
光機能素子科学
笹川 清隆
竹原 浩成
太田 淳
植物生理学
遠藤 求
久保田 茜
高橋 望
研究推進部
中島 聡
サイバーレジリエンス構成学
門林 雄基
井上 博之
妙中 雄三
宮本 大輔
HOSSAIN Md Delwar
情報機能素子科学
浦岡 行治
Bermundo Juan Paolo Soria
髙橋 崇典
植物免疫学
西條 雄介
舘田 知佳
安田 盛貴
蛋白質工学研究室
河野 憲二
箱嶋 敏雄
小林 裕和
三宅 雅人
棚橋 亮弥
Arkorful Emmanuel
情報セキュリティ工学
林 優一
藤本 大介
鍛治 秀伍
Kim Young Woo
量子物理工学
柳田 健之
河口 範明
中内 大介
加藤 匠
植物共生学
吉田 聡子
大津 美奈
若竹 崇雅
稲葉 尚子
NAIST-CEMES International Collaboration Laboratory for Supraphotoactive Systems
(協力)情報基盤システム学
藤川 和利
新井 イスマイル
樫原 茂
油谷 暁
垣内 正年
遠藤 新
有機エレクトロニクス
中村 雅一
辨天 宏明
Pandey Manish
植物二次代謝
峠 隆之
小牧 伸一郎
NAIST International Collaborative Laboratory for Robotics Vision
金出 武雄
伍 洋
植物再生学
池内 桃子
メゾスコピック物質科学
内藤 康幸
田中 浩之
玉置 洋正
自然言語処理学
渡辺 太郎
上垣外 英剛
大内 啓樹
東山 翔平
寺西 裕紀
学際融合領域研究推進部
村井 眞二
感覚機能素子科学
北村 圭司
叶井 正樹
機能ゲノム医学
石田 靖雅
松田 永照
岡 千緒
重岡 稔章
知能コミュニケーション
中村 哲
須藤 克仁
安田 圭志
田中 宏季
品川 政太朗
産官学連携推進部門
光反応分子科学
河合 壯
森本 積
山田 美穂子
Louis Marine
腫瘍細胞生物学
加藤 順也
加藤 規子
ソーシャル・コンピューティング
荒牧 英治
若宮 翔子
相良 かおる
矢田 竣太郎
She Wan Jou
Kanashiro Pereira Lis Weiji
ビジネス・イノベーション部
機能有機化学
荒谷 直樹
松尾 恭平
分子免疫制御
河合 太郎
織 大祐
ネットワークシステム学
岡田 実
東野 武史
Duong Quang Thang
Chen Na
TLO部
バイオ・テクノミメティック分子科学
Gwénaël Rapenne
安原 主馬
西野 智雄
尾本 賢一郎
分子医学細胞生物学
末次 志郎
西村 珠子
インタラクティブメディア設計学
加藤 博一
神原 誠之
藤本 雄一郎
澤邊 太志
IRオフィス
機能高分子科学
本田 崇宏
岡部 高明
工藤 一弘
RNA分子医科学
岡村 勝友
島本 廉
椎森 仁美
光メディアインターフェース
向川 康博
舩冨 卓哉
藤村 友貴
北野 和哉
教育推進部門
光井 将一
MCALEESE Paul
MCDOWELL Leigh
寺田 直美
橋本 隆
川市 正史
谷口 直也
環境適応物質学
余語 克則
幹細胞工学
栗崎 晃
高田 仁美
印東 厚
サイバネティクス・リアリティ工学
清川 清
内山 英昭
酒田 信親
磯山 直也
Perusquia_Hernandez Monica
平尾 悠太朗
教育連携部門
先進機能材料
高橋 雅也
門多 丈治
山本 真里
発生医科学
笹井 紀明
篠塚 琢磨
ヒューマンロボティクス
和田 隆広
劉 海龍
織田 泰彰
保健管理センター
寳學 英隆
機能超分子化学
廣田 俊
松尾 貴史
小林 直也
真島 剛史
器官発生工学
磯谷 綾子
由利 俊祐
ロボットラーニング
松原 崇充
花田 研太
鶴峯 義久
佐々木 光
権 裕煥
清川 拓哉
分子複合系科学
上久保 裕生
藤間 祥子
山崎 洋一
原核生物分子遺伝学
秋山 昌広
小林 和夫
大規模システム管理
笠原 正治
笹部 昌弘
原 崇徳
中畑 裕
ナノ高分子材料
網代 広治
安藤 剛
Chanthaset Nalinthip
吉田 裕安材
微生物インタラクション
木俣 行雄
渡辺 大輔
両角 佑一
中瀬 由起子
西村 明
数理情報学
池田 和司
吉本 潤一郎
久保 孝富
日永田 智絵
TAN RENZO ROEL PEREZ
(協力)データ駆動型化学
環境微生物学
吉田 昭介
生体医用画像
佐藤 嘉伸
大竹 義人
Soufi Mazen
マテリアルズ・インフォマティクス
藤井 幹也
高山 大鑑
原嶋 庸介
高須賀 聖五
構造生命科学
塚﨑 智也
北野 健
宮﨑 亮次
竹田 弘法
計算システムズ生物学
金谷 重彦
飯田 秀博
MD. ALTAF-UL-AMIN
小野 直亮
佐藤 哲大
黄 銘
表面分子材料
遺伝子発現制御
別所 康全
松井 貴輝
北川 教弘
秋山 隆太郎
稲葉 泰子
荒巻 敏寛
計算行動神経科学
田中 沙織
荻島 大凱
神経システム生物学
稲垣 直之
馬場 健太郎
嶺岸 卓德
物質技術職員
コミュニケーション学
岩田 具治
澤田 宏
バイオエンジニアリング
加藤 晃
加藤 壮英
山﨑 将太朗
若林 智美
計算神経科学
森本 淳
データ駆動型生物学
作村 諭一
小鍛治 俊也
ヒューマンウェア工学
佐藤 佳州
シンビオティックシステム
細胞シグナル
両角 佑一
塩﨑 一裕
多言語ナレッジコンピューティング
鄭 育昌
微生物分子機能学
乾 将行
光センシング
諏訪 正樹
井尻 善久
学生指導と研究
加藤 菊也
ストレス微生物科学
高木 博史
那須野 亮
生体分子情報学
上野 豊
福井 一彦
デジタルヒューマン学
多田 充徳
村井 昭彦
形式検証
ネットワーク統合運用
小林 和真
河合 栄治
超高信頼ソフトウェアシステム検証学
片平 真史
石濱 直樹
データ駆動知識処理
鳥澤 健太郎
飯田 龍
ロボット対話知能
マルチモーダル環境認識
ロボティクス
小笠原 司
その他
柴田 直樹
久米 出
テスト用1
属 性 :
著者/受賞者:
DC学生(筆頭)  DC連名 
MC学生(筆頭)  MC連名 
ポスドク  その他 

発表者:
DC学生発表  MC学生発表 

論文:
国際共著論文

査読:
査読無し 査読有り
不明 選択なし

発表形態:
基調講演  招待講演 
口頭発表  ポスター発表 
デモ発表  その他 

出版形態:
出版なし Full Paper 相当の出版あり
Full Paper 非相当の出版あり
選択なし

発表:
学会関係の発表 学会関係以外の発表
選択なし

受賞:
学術賞の受賞 

その他:
COE  GP 
学位論文 
  日本語   英語   その他
 
 
 
 
 
【表示切り替え】  表形式 | 文献形式
現在、56008件の業績が登録されています
469 ページ中の 15 ページ目 , 23441 件中の 50 件を表示しています (701 - 750 件目)(文献形式)
<< 前へ 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 次へ >>

区分 研究室 文献内容 naistarへのリンク
国内学会研究会・シンポジウム等発表 情報セキュリティ工学 林 優一*, "スマートシステムにおけるハードウェアセキュリティ," 第28回 EMC環境フォーラム, 2022.11.24
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ソーシャル・コンピューティング 安藤 晶, 宇野 裕, 川端 京子, 藤牧 貴子, 矢田 竣太郎*, 若宮 翔子*, 荒牧 英治*, "Entity-to-Text アプローチによる看護記録自動生成," 第13回日本医療情報学会「医用人工知能研究会」人工知能学会「医用人工知能研究会」(SIG-AIMED) 合同研究会, 2022.11.23
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ユビキタスコンピューティングシステム 中村翼, 清水仁, "ブラックボックス最適化を用いた小中学校区統廃合問題のパラメータ推定," 人工知能学会 合同研究会2022 第22回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会, pp1-8, 2022.11.22
国際会議等発表 ソーシャル・コンピューティング Faith Wavinya Mutinda, Kongmeng Liew, Shuntaro Yada*, Shoko Wakamiya*, Eiji Aramaki*, "PICO Corpus: A Publicly Available Corpus to Support Automatic Data Extraction from Biomedical Literature," In Proceedings of the Workshop on Information Extraction from Scientific Publications (WIESP 2022), 21 Nov. 2022
国際会議等発表 ディペンダブルシステム学 Jion Hirose, Junya Nakamura, Fukuhito Ooshita*, Michiko Inoue*, "Gathering despite a linear number of weakly Byzantine agents," 14th International Workshop on Parallel and Distributed Algorithms and Applications, Proceedings of International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW), 21 Nov. 2022
表彰・受賞 ディペンダブルシステム学 廣瀬慈恩, 中村純哉, 大下 福仁*, 井上 美智子*, "Best Paper Award," 14th International Workshop on Parallel and Distributed Algorithms and Applications (PDAA), 2022.11.21
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ソーシャル・コンピューティング 妹尾 隆徳, 矢田 竣太郎*, 若宮 翔子*, 荒牧 英治*, "言語生成モデルによる病名読み推定," 第42回医療情報学連合大会(第23回日本医療情報学会学術大会), 2022.11.20
国際会議等発表 ユビキタスコンピューティングシステム Ryota Saze, Manato Fujimoto*, Hirohiko Suwa*, Keiichi Yasumoto*, "Construction and Evaluation of a Return Prediction Model for One-Way Car Sharing," The 13th EAI International Conference on Mobile Computing, Applications and Services, 17 Nov. 2022
表彰・受賞 ユビキタスコンピューティングシステム 小紫雅史, 尾崎えり子, 日高興人, 松田裕貴*, 吉田友子, 小野博之, 仲林政子, 西浦弘望, 久保進也, "経済産業大臣賞," 第5回日本ICT教育アワード, 2022.11.17
特許 コンピューティング・アーキテクチャ 木村 睦*, 中島 康彦*, 滝下雄太, "ニューロモーフィック装置及びニューロモーフィックシステム ," 特願2022-558995, 2022.11.17
国際会議等発表 ソフトウェア工学 Raula Gaikovina Kula*, Christoph Treude, "In War and Peace: The Impact of World Politics on Software Ecosystems," ACM Joint European Software Engineering Conference and Symposium on the Foundations of Software Engineering , 15 Nov. 2022
解説・総説 インタラクティブメディア設計学 藤本 雄一郎*, "ISMAR2022ショート速報 [AR・VRのUI]," 2022年度 国際会議速報, 2022.11.14
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ソフトウェア工学 北岡 哲哉, 神崎 雄一郎, 石尾 隆*, 嶋利 一真*, 松本 健一*, "コード難読化ツールの信頼性を評価するフレームワークの検討," 第29回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE2022, ソフトウェア工学の基礎29, pp170-179, 2022.11.12
表彰・受賞 ソフトウェア工学 北岡 哲哉, "第29回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ 貢献賞(フルペーパー部門)," 日本ソフトウェア科学会, 2022.11.12
表彰・受賞 ソフトウェア工学 北岡 哲哉, "IEEE Computer Society Japan Chapter FOSE Young Researcher Award," IEEE, 2022.11.12
学術論文誌 ソーシャル・コンピューティング Panote Siriaraya, Takumi Kiriu, Wan Jou She, Mohit Mittal, Yukiko Kawai, Shinsuke Nakajima, "Investigating the use of Spatialized Audio Augmented Reality to enhance the outdoor running experience," vol.44, pp100534, 11 Nov. 2022
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ソフトウェア工学 内田 啓太, 石尾 隆*, 嶋利 一真*, 松本 健一*, "2つのWebアプリケーション間の類似する操作対象の対応関係抽出," 第29回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ, ソフトウェア工学の基礎29, pp198-199, 2022.11.11
国際会議等発表 ソーシャル・コンピューティング Lisa Raithel, Faith W. Mutinda, Gabriel H. B. Andrade, Hui- Syuan Yeh, Tomohiro Nishiyama, Mathieu Laï-King, Shuntaro Yada*, Roland Roller, Cyril Grouin, Agata Savary, Aurélie Névéol, Thomas Lavergne, Eiji Aramaki*, Sebastian Möller, Yuji Matsumoto, Pierre Zweigenbaum, "KEEPHA at n2c2 2022: Track 1 Contextualized Medication Event Extraction," 2022 n2c2 Shared Task and Workshop, 4 Nov. 2022
表彰・受賞 大規模システム管理 笹部昌弘*, "RISING研究会 活動功労賞," 電子情報通信学会 通信ソサイエティ 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会 RISING2022実行委員会, 2022.11.2
学術論文誌 ソフトウェア工学 栗原 拓己, 嶋利 一真*, 神田 哲也, 井上 克郎, "Stack Overflowのコード片へ加えられた変更に追従しないGitHubプロジェクトの変更パターン分類による考察," 電子情報通信学会論文誌D , vol.J105-D, no.11, pp717-719, 2022.11.1
国際会議等発表 ネットワークシステム学 Taisei Urakami, Haohui Jia, Chen Na*, Minoru Okada*, "Individual memory driven transformer deep learning model for multi-cell massive MIMO beam prediction," Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 2022 (APSIPA ASC), 1 Nov. 2022
学術論文誌 計算システムズ生物学 Keijiro Nakamura, Xue Zhou, Naohiko Sahara, Yasutake Toyoda, Yoshinari Enomoto, Hidehiko Hara, Mahito Noro, Kaoru Sugi, Alex Ming Huang*, Masao, Moroi, Masato Nakamura, Xin Zhu, " Public Risk of mortality prediction involving time-varying covariates for patients with heart failure using deep learning," diagnostics, Nov. 2022
学術論文誌 ソフトウェア設計学 Masanari Kondo, Yutaro Kashiwa*, Yasutaka Kamei, Osamu Mizuno, "An Empirical Study of Issue-Link Algorithms: Which Issue-Link Algorithms Should We Use?," Empirical Software Engineering, vol.27, no.6, pp136, Nov. 2022
学術論文誌 ヒューマンロボティクス Norimitsu Sakagami, Mizuki Suka, Yu Kimura, Eito Sato, "Haptic shared control applied for ROV operation support in flowing water," Artificial Life and Robotics, vol.27, pp867-875, Nov. 2022
学術論文誌 ヒューマンロボティクス Tomoko Yui, Sung-Gwi Cho, Yuki Sato, Yasuaki Orita*, Ming Ding, Jun Takamatsu, 和田 隆広*, Tsukasa Ogasawara*, "Evaluation of Hand-Scaling Skills of Dental Hygienist Students: Identification of Contact Between Hand-Scaler Blade Tip and Tooth Surface," IEEE Access, vol.10, pp120640-120649, 2022.11
国際会議等発表 サイバーレジリエンス構成学 Pawissakan Chirupphapa, HOSSAIN Md Delwar*, Hiroshi Esaki, Hideya Ochiai, "Unsupervised Anomaly Detection in RS-485 Traffic using Autoencoders with Unobtrusive Measurement," the 41st IEEE International Performance Computing and Communications Conference, Nov. 2022
国際会議等発表 サイバーレジリエンス構成学 Mohd Ruzeiny Kamaruzzaman, HOSSAIN Md Delwar*, Yuzo Taenaka*, Youki Kadobayashi*, "ATC Level Tactical Manoeuvring During Descent for Mitigating Impact of ADS-B Message Injection Cyber Attack," The 10th OpenSky Symposium, Nov. 2022
国際会議等発表 知能コミュニケーション Hiroki Tanaka*, Satoshi Nakamura*, Kazuhiro Shidara, Jean-Claude Martin, Catherine Pelachaud, "3rd Workshop on Social Affective Multimodal Interaction for Health (SAMIH)," International Conference on Multimodal Interaction (ICMI 2022), pp805-806, Nov. 2022
国際会議等発表 ユビキタスコンピューティングシステム Koki Tachibana, Yuki Matsuda*, Kaito Isobe, Daiki Mayumi, Takamasa Kikuchi, Hirohiko Suwa*, Keiichi Yasumoto*, Kazuya Murao, "Tongaraas: Tongs for Recognizing Littering Garbage with Active Acoustic Sensing," The 12th International Conference on the Internet of Things (IoT '22), pp224-230, Nov. 2022
国際会議等発表 ユビキタスコンピューティングシステム Yuki Matsuda*, "IoPT: A Concept of Internet of Perception-aware Things," The 12th International Conference on the Internet of Things (IoT '22), pp201-204, Nov. 2022
国際会議等発表 サイバーレジリエンス構成学 Taisho Sasada, Yuzo Taenaka*, Youki Kadobayashi*, "DPSD: Dynamic Private Spatial Decomposition Based on Spatial and Temporal Correlations," The 7th International Conference on Smart Computing and Communication (SmartCom2022), Nov. 2022
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ユビキタスコンピューティングシステム 近藤亮介, 松田裕貴*, 諏訪博彦*, 安本慶一*, "伸縮センサを用いた呼吸センシングによる水泳パフォーマンス解析システムの提案," IoT行動変容学研究グループ第2回研究会(BTI2), pp71-74, 2022.11
国内学会研究会・シンポジウム等発表 サイバーレジリエンス構成学 瀨古巽, 中川桃李, 笹田大翔, 妙中雄三*, 門林雄基*, "CISOの能力習得を目的としたサイバーセキュリティ演習の設計と実施," 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, 信学技報, vol.122, no.276, 2022.11
解説・総説 ロボットラーニング 松原 崇充*, "掘削・整地作業の自動化に向けた模倣学習・強化学習," AI・データサイエンス論文集, vol.3, no.J2, pp1-5, 2022.11
表彰・受賞 サイバーレジリエンス構成学 Taisho Sasada, Yuzo Taenaka*, Youki Kadobayashi*, "Best paper award," SmartCom2022, Nov. 2022
国内学会研究会・シンポジウム等発表 大規模システム管理 小倉亮平, 笹部昌弘*, 笠原正治*, "NFVネットワークにおける複数ブローカ間での競争的サービスチェイニング方式に関する検討," 電子情報通信学会RISING2022, 2022.10.31
国際会議等発表 ユビキタスコンピューティングシステム Nozomi Toba, Manato Fujimoto*, Hirohiko Suwa*, Motoki SAKAI, Masaki Shuzo, Keiichi Yasumoto*, "Comparison between Machine Learning and Objective Evaluation in Estimating Emotions of Participants in Video Conferencing," The 4th International Conference on Activity and Behavior Computing, 29 Oct. 2022
国内学会研究会・シンポジウム等発表 大規模システム管理 平出託海, 笠原 正治*, "ビットコイン型ブロックチェーンのインセンティブメカニズムにおけるマイナーとユーザーの意思決定の相互作用の分析," 2022年度OR学会関西支部 若手研究発表会, 2022.10.29
表彰・受賞 大規模システム管理 有薗舜, "日本オペレーションズ・リサーチ学会 関西支部若手研究発表会 優秀発表賞," 日本オペレーションズ・リサーチ学会, 2022.10.29
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ユビキタスコンピューティングシステム Sergio De Leon, Yuki Matsuda*, Keiichi Yasumoto*, "Concept Design for Inclusive and Engaging Augmented Reality Assisted Disaster Prevention Guidelines," 第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2022), 25 Oct. 2022
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ユビキタスコンピューティングシステム 佐瀬凌太, 藤本まなと*, 諏訪博彦*, 安本慶一*, "乗り捨て型カーシェアにおける返却予測モデルの構築と評価," 第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2022), 2022.10.25
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ユビキタスコンピューティングシステム 河中昌樹, 松田裕貴*, 諏訪博彦*, 安本慶一*, "ドライブレコーダを用いたメモリアル経路動画キュレーションのための“観光地らしさ”の再考," 第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2022), 2022.10.25
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ユビキタスコンピューティングシステム 吉田誠, 松井智一, 石山時宗, 三崎慎也, 藤本まなと*, 諏訪博彦*, 安本慶一*, "Smartable:マルチ振動センサと深層学習を用いた既存家具のインターフェース化の検討," 第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2022), 2022.10.25
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ユビキタスコンピューティングシステム 真弓大輝, 中村優吾*, 松田裕貴*, 三崎慎也, 安本慶一*, "鼻腔経路の異なる香りを提示可能なデバイスの設計と味覚に与える影響の基礎評価," 第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2022), 2022.10.25
国内学会研究会・シンポジウム等発表 情報セキュリティ工学 尾崎 慧一, 藤本 大介*, 大須賀 彩希, 川村 信一, 林 優一*, "ERO-TRNGに対する振幅確率分布を用いた乱数性評価に関する基礎検討," ハードウェアセキュリティ研究会, 信学技報, vol.122, no.227, pp17-22, 2022.10.25
国内学会研究会・シンポジウム等発表 情報セキュリティ工学 富島み登り, 藤本 大介*, 林 優一*, "Direct ToF LiDARに対する距離偽装攻撃評価における攻撃光照射タイミング推定法に関する基礎検討," ハードウェアセキュリティ研究会, 信学技報, vol.122, no.227, pp41-45, 2022.10.25
表彰・受賞 ユビキタスコンピューティングシステム 吉田誠, 松井智一, 石山時宗, 三崎慎也, 藤本まなと*, 諏訪博彦*, 安本慶一*, "優秀論文賞," 第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2022), 2022.10.25
国際会議等発表 インタラクティブメディア設計学
生体医用画像
Isidro III Butaslac, Alessandro Luchetti, Junya Ino, Yuichiro Fujimoto*, Taishi Sawabe*, Masayuki Kanbara*, Hirokazu Kato*, Keisuke Uemura, Otake Yoshito*, Sato Yoshinobu*, Masaki Taka, Nobuhiko Sugano, "Application of Participatory Design Methodology in AR: Developing Prototypes for Two Context Scenarios," 2022 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality,W12: Design and User Research in AR/VR/MR, 2022 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality Adjunct, pp244-248, 22 Oct. 2022
国際会議等発表 インタラクティブメディア設計学 Kazuki Shimada, Taishi Sawabe*, Hidehiko Shishido, Masayuki Kanbara*, Itaru Kitahara, "Video Generation Unconsciously Evoking Pre-Motion to Passengers in Automated Vehicles," 2022 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality, W19: 2nd International Workshop on Comfort Intelligence with AR for Autonomous Vehicle, 2022 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality Adjunct, pp342-347, 22 Oct. 2022
国際会議等発表 インタラクティブメディア設計学 Taishi Sawabe*, Yosuke Okami, Masayuki Kanbara*, Yuichiro Fujimoto*, Hirokazu Kato*, "Diminished Reality for Sense of Movement with XR Mobility Platform," 2022 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality, W19: 2nd International Workshop on Comfort Intelligence with AR for Autonomous Vehicle, 2022 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality Adjunct, pp348-351, 22 Oct. 2022
469 ページ中の 15 ページ目 , 23441 件中の 50 件を表示しています (701 - 750 件目)(文献形式)
<< 前へ 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 次へ >>