から
 
区 分 :
学術論文誌
国際会議等発表
著書
国内学会研究会・シンポジウム等発表
国内学会大会等発表
NAISTテクニカルレポート
解説・総説
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
その他
学術論文誌
解説・総説
著書
国際会議等発表
国内学会大会等(研究会・シンポジウムを含む)発表
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
その他
学術論文誌
解説・総説
著書
プロシーディングス
国際会議等発表
国内学会大会等(研究会・シンポジウムを含む)発表
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
その他
学術論文誌
国際会議等発表
著書
国内学会研究会・シンポジウム等発表
国内学会大会等発表
NAISTテクニカルレポート
解説・総説
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
プロシーディングス
その他
学術論文誌
国際会議等発表
著書
国内学会研究会・シンポジウム等発表
国内学会大会等発表
NAISTテクニカルレポート
解説・総説
マスコミ報道
表彰・受賞
特許
プロシーディングス
その他
研究室 :
コンピューティング・アーキテクチャ
ディペンダブルシステム学
ユビキタスコンピューティングシステム
ソフトウェア工学
ソフトウェア設計学
サイバーレジリエンス構成学
情報セキュリティ工学
(協力)情報基盤システム学
自然言語処理学
知能コミュニケーション
ソーシャル・コンピューティング
ネットワークシステム学
インタラクティブメディア設計学
光メディアインターフェース
サイバネティクス・リアリティ工学
ヒューマンロボティクス
ロボットラーニング
大規模システム管理
数理情報学
生体医用画像
計算システムズ生物学
計算行動神経科学
コミュニケーション学
計算神経科学
ヒューマンウェア工学
シンビオティックシステム
多言語ナレッジコンピューティング
光センシング
生体分子情報学
デジタルヒューマン学
形式検証
ネットワーク統合運用
超高信頼ソフトウェアシステム検証学
データ駆動知識処理
ロボット対話知能
マルチモーダル環境認識
ロボティクス
その他
植物発生シグナル
植物代謝制御
植物成長制御
花発生分子遺伝学
植物生理学
植物免疫学
植物共生学
植物二次代謝
植物再生学
機能ゲノム医学
腫瘍細胞生物学
分子免疫制御
分子医学細胞生物学
RNA分子医科学
幹細胞工学
発生医科学
器官発生工学
原核生物分子遺伝学
微生物インタラクション
環境微生物学
構造生命科学
遺伝子発現制御
神経システム生物学
バイオエンジニアリング
データ駆動型生物学
細胞シグナル
微生物分子機能学
学生指導と研究
ストレス微生物科学
生体プロセス工学
物性情報物理学
光量子物性
量子物性科学
光機能素子科学
情報機能素子科学
量子物理工学
有機エレクトロニクス
メゾスコピック物質科学
感覚機能素子科学
光反応分子科学
機能有機化学
バイオ・テクノミメティック分子科学
機能高分子科学
環境適応物質学
先進機能材料
機能超分子化学
分子複合系科学
ナノ高分子材料
(協力)データ駆動型化学
マテリアルズ・インフォマティクス
表面分子材料
物質技術職員
学長
理事
総合情報基盤センター
データ駆動型サイエンス創造センター
デジタルグリーンイノベーションセンター
発酵科学研究室
研究推進部
蛋白質工学研究室
NAIST-CEMES International Collaboration Laboratory for Supraphotoactive Systems
NAIST International Collaborative Laboratory for Robotics Vision
学際融合領域研究推進部
産官学連携推進部門
ビジネス・イノベーション部
TLO部
IRオフィス
教育推進部門
教育連携部門
保健管理センター
-- 前年度までの研究室 --
計算メカニズム学
神経計算学
モバイルコンピューティング
言語科学
ナレッジクラスタ
インターネット工学
音情報処理学
データベース学
知能システム制御
生命機能計測学
(協力)ロボットビジョン
計算神経学
ソフトウェア基礎学
視覚情報メディア
量子情報処理学
環境知能学
ユニバーサルソサイエティ
構造生物学
ヒューマン・インターフェース
(協力)ソーシャル・コンピューティング
コンピュータ設計学
高臨場感コミュニケーション
マルチメディア移動通信
システム細胞学
ユニバーサル対話エージェント
生命システム学
(協力)Robotics Vision
次世代モバイル通信
蛋白質機能予測学
放射線機器学
知能情報処理学
システム制御・管理
プログラミング科学
次世代移動通信システム
セキュアソフトウェアシステム
像情報処理学
生体膜情報学
システム微生物学
植物分子遺伝学
細胞間情報学
植物細胞機能
遺伝子発現制御学
植物形態ダイナミクス
膜分子複合機能学
細胞機能システム
植物発生学
細胞機能学
分化・形態形成学
分子情報薬理学
生体機能制御学
神経機能科学
動物遺伝子機能
細胞増殖学
神経形態形成学
動物細胞工学
応用免疫学
植物機能解析学
NC-CARP
計算生物学
ヒューマノフィリック創出研究事業
疾患分子遺伝学
形態統御機構研究グループ
組織形成ダイナミクス
植物生殖遺伝学研究グループ
細胞成長学
発生ゲノミクス研究グループ
疾患ゲノム医学
神経ネットワーク形成学
細胞構造学
細胞内情報学
植物組織形成学
植物代謝調節学
分子神経分化制御学
形質発現植物学
生体情報学
動物分子遺伝学
植物遺伝子機能学
動物遺伝子機能学
分子発生生物学
生体高分子構造学
植物蛋白質解析学
エネルギー変換科学
ナノ構造磁気科学
有機光分子科学
バイオミメティック科学
バイオミメティック分子科学
凝縮系物性学
凝縮系物性物理学
光情報分子科学
知能物質科学
光物性理論
高分子創成科学
センシングデバイス
生体適合性物質科学
超分子集合体科学
有機固体素子科学
反応制御科学
浜野凖一レーザーバイオナノ科学
超高速フォトニクス
グリーンナノシステム
微細素子科学
グリーンバイオナノ
グリーンマテリアル
レーザーナノ操作科学
高分子設計化学
データ駆動型化学
ナノ高分子材料研究室
先端科学技術研究推進センター
研究推進部門
研究推進機構
横田Crest
先端科学技術研究推進センター1994
計算機構学
蛋白質機能予測学人材養成ユニット
------------------------------
全学
その他
研究者 :
コンピューティング・アーキテクチャ
中島 康彦
木村 睦
張 任遠
Kan Yirong
Pham Hoai Luan
生体プロセス工学
細川 陽一郎
Yalikun Yaxiaer
釣 優香
丹賀 直美
学長
植物発生シグナル
中島 敬二
郷 達明
総合情報基盤センター
辻井 高浩
ディペンダブルシステム学
井上 美智子
大下 福仁
新谷 道広
江口 僚太
物性情報物理学
松下 智裕
服部 賢
重城 貴信
武田 さくら
橋本 由介
重城 貴信
山本 裕太
理事
植物代謝制御
出村 拓
國枝 正
中田 未友希
データ駆動型サイエンス創造センター
中村 哲
作村 諭一
野島 秀雄
船津 公人
宮尾 知幸
小野 直亮
進藤 裕之
進藤 裕之
小鍛治 俊也
Swarit Jasial
ユビキタスコンピューティングシステム
安本 慶一
諏訪 博彦
松田 裕貴
松井 智一
植物成長制御
梅田 正明
安喜 史織
光量子物性
香月 浩之
水野 斎
デジタルグリーンイノベーションセンター
出村 拓
加藤 博一
加藤 晃
上久保 裕生
久保 稔
米澤 健人
ソフトウェア工学
松本 健一
石尾 隆
畑 秀明
Raula Gaikovina Kula
嶋利 一真
量子物性科学
山下 淳
花発生分子遺伝学
伊藤 寿朗
山口 暢俊
和田 七夕子
白川 一
発酵科学研究室
高木 博史
磯貝 章太
棚橋 亮弥
那須野 亮
ソフトウェア設計学
飯田 元
市川 昊平
田中 康
高井 利憲
平尾 俊貴
柏 祐太郎
高橋 慧智
光機能素子科学
笹川 清隆
竹原 浩成
太田 淳
植物生理学
遠藤 求
久保田 茜
高橋 望
研究推進部
中島 聡
サイバーレジリエンス構成学
門林 雄基
井上 博之
妙中 雄三
宮本 大輔
HOSSAIN Md Delwar
情報機能素子科学
浦岡 行治
Bermundo Juan Paolo Soria
髙橋 崇典
植物免疫学
西條 雄介
舘田 知佳
安田 盛貴
蛋白質工学研究室
河野 憲二
箱嶋 敏雄
小林 裕和
三宅 雅人
棚橋 亮弥
Arkorful Emmanuel
情報セキュリティ工学
林 優一
藤本 大介
鍛治 秀伍
Kim Young Woo
量子物理工学
柳田 健之
河口 範明
中内 大介
加藤 匠
植物共生学
吉田 聡子
大津 美奈
若竹 崇雅
稲葉 尚子
NAIST-CEMES International Collaboration Laboratory for Supraphotoactive Systems
(協力)情報基盤システム学
藤川 和利
新井 イスマイル
樫原 茂
油谷 暁
垣内 正年
遠藤 新
有機エレクトロニクス
中村 雅一
辨天 宏明
Pandey Manish
植物二次代謝
峠 隆之
小牧 伸一郎
NAIST International Collaborative Laboratory for Robotics Vision
金出 武雄
伍 洋
植物再生学
池内 桃子
メゾスコピック物質科学
内藤 康幸
田中 浩之
玉置 洋正
自然言語処理学
渡辺 太郎
上垣外 英剛
大内 啓樹
東山 翔平
寺西 裕紀
学際融合領域研究推進部
村井 眞二
感覚機能素子科学
北村 圭司
叶井 正樹
機能ゲノム医学
石田 靖雅
松田 永照
岡 千緒
知能コミュニケーション
中村 哲
須藤 克仁
安田 圭志
田中 宏季
品川 政太朗
産官学連携推進部門
光反応分子科学
河合 壯
森本 積
山田 美穂子
Louis Marine
腫瘍細胞生物学
加藤 順也
加藤 規子
ソーシャル・コンピューティング
荒牧 英治
若宮 翔子
相良 かおる
矢田 竣太郎
She Wan Jou
Kanashiro Pereira Lis Weiji
ビジネス・イノベーション部
機能有機化学
荒谷 直樹
松尾 恭平
分子免疫制御
河合 太郎
織 大祐
ネットワークシステム学
岡田 実
東野 武史
Duong Quang Thang
Chen Na
TLO部
バイオ・テクノミメティック分子科学
Gwénaël Rapenne
安原 主馬
西野 智雄
尾本 賢一郎
分子医学細胞生物学
末次 志郎
西村 珠子
インタラクティブメディア設計学
加藤 博一
神原 誠之
藤本 雄一郎
澤邊 太志
IRオフィス
機能高分子科学
本田 崇宏
岡部 高明
工藤 一弘
RNA分子医科学
岡村 勝友
島本 廉
椎森 仁美
光メディアインターフェース
向川 康博
舩冨 卓哉
藤村 友貴
北野 和哉
教育推進部門
光井 将一
MCALEESE Paul
MCDOWELL Leigh
寺田 直美
橋本 隆
川市 正史
谷口 直也
環境適応物質学
余語 克則
幹細胞工学
栗崎 晃
高田 仁美
印東 厚
サイバネティクス・リアリティ工学
清川 清
内山 英昭
酒田 信親
磯山 直也
Perusquia_Hernandez Monica
平尾 悠太朗
教育連携部門
先進機能材料
高橋 雅也
門多 丈治
山本 真里
発生医科学
笹井 紀明
篠塚 琢磨
ヒューマンロボティクス
和田 隆広
劉 海龍
織田 泰彰
保健管理センター
寳學 英隆
機能超分子化学
廣田 俊
松尾 貴史
小林 直也
真島 剛史
器官発生工学
磯谷 綾子
由利 俊祐
ロボットラーニング
松原 崇充
花田 研太
鶴峯 義久
佐々木 光
権 裕煥
清川 拓哉
分子複合系科学
上久保 裕生
藤間 祥子
山崎 洋一
原核生物分子遺伝学
秋山 昌広
小林 和夫
大規模システム管理
笠原 正治
笹部 昌弘
原 崇徳
中畑 裕
ナノ高分子材料
網代 広治
安藤 剛
Chanthaset Nalinthip
吉田 裕安材
微生物インタラクション
木俣 行雄
渡辺 大輔
両角 佑一
中瀬 由起子
西村 明
数理情報学
池田 和司
吉本 潤一郎
久保 孝富
日永田 智絵
TAN RENZO ROEL PEREZ
(協力)データ駆動型化学
環境微生物学
吉田 昭介
生体医用画像
佐藤 嘉伸
大竹 義人
Soufi Mazen
マテリアルズ・インフォマティクス
藤井 幹也
高山 大鑑
原嶋 庸介
高須賀 聖五
構造生命科学
塚﨑 智也
北野 健
宮﨑 亮次
竹田 弘法
計算システムズ生物学
金谷 重彦
飯田 秀博
MD. ALTAF-UL-AMIN
小野 直亮
佐藤 哲大
黄 銘
表面分子材料
遺伝子発現制御
別所 康全
松井 貴輝
北川 教弘
秋山 隆太郎
稲葉 泰子
荒巻 敏寛
計算行動神経科学
田中 沙織
荻島 大凱
神経システム生物学
稲垣 直之
馬場 健太郎
嶺岸 卓德
物質技術職員
コミュニケーション学
岩田 具治
澤田 宏
バイオエンジニアリング
加藤 晃
加藤 壮英
山﨑 将太朗
若林 智美
計算神経科学
森本 淳
データ駆動型生物学
作村 諭一
小鍛治 俊也
ヒューマンウェア工学
佐藤 佳州
シンビオティックシステム
細胞シグナル
両角 佑一
中瀬 由起子
塩﨑 一裕
多言語ナレッジコンピューティング
鄭 育昌
微生物分子機能学
乾 将行
光センシング
諏訪 正樹
井尻 善久
学生指導と研究
加藤 菊也
ストレス微生物科学
高木 博史
那須野 亮
生体分子情報学
上野 豊
福井 一彦
デジタルヒューマン学
多田 充徳
村井 昭彦
形式検証
ネットワーク統合運用
小林 和真
河合 栄治
超高信頼ソフトウェアシステム検証学
片平 真史
石濱 直樹
データ駆動知識処理
鳥澤 健太郎
飯田 龍
ロボット対話知能
マルチモーダル環境認識
ロボティクス
小笠原 司
その他
柴田 直樹
久米 出
テスト用1
属 性 :
著者/受賞者:
DC学生(筆頭)  DC連名 
MC学生(筆頭)  MC連名 
ポスドク  その他 

発表者:
DC学生発表  MC学生発表 

論文:
国際共著論文

査読:
査読無し 査読有り
不明 選択なし

発表形態:
基調講演  招待講演 
口頭発表  ポスター発表 
デモ発表  その他 

出版形態:
出版なし Full Paper 相当の出版あり
Full Paper 非相当の出版あり
選択なし

発表:
学会関係の発表 学会関係以外の発表
選択なし

受賞:
学術賞の受賞 

その他:
COE  GP 
学位論文 
  日本語   英語   その他
 
 
 
 
 
【表示切り替え】  表形式 | 文献形式
現在、54020件の業績が登録されています
458 ページ中の 2 ページ目 , 22882 件中の 50 件を表示しています (51 - 100 件目)(文献形式)
<< 前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 次へ >>

区分 研究室 文献内容 naistarへのリンク
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ソーシャル・コンピューティング Zhouqing Zhang, Kongmeng Liew, Wanjou She, Shuntaro Yada*, Shoko Wakamiya*, Eiji Aramaki*, "Text classification for breast cancer patient identity from Weibo posts," 第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2023), no.5b-5-4, 2023.3.6
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ソーシャル・コンピューティング 伊藤 和浩, 若宮 翔子*, 眞鍋 雅恵, 渡邉 寧, 中山 真孝, 内田 由紀子, 荒牧 英治*, "場の状態の共有と個人のウェルビーイング," 第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2023), no.5a-4-3, 2023.3.6
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ソーシャル・コンピューティング 上原 誠, 藤田 澄男, 清水 伸幸, 劉 康明, 若宮 翔子*, 荒牧 英治*, "検索クエリを用いたCOVID-19ワクチンに対する懸念の定量化," 第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2023), no.3a-4-1, 2023.3.6
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ソーシャル・コンピューティング 古賀 貴士, 矢田 竣太郎*, 若宮 翔子*, 荒牧 英治*, "膨大な医学知識を用いたカルテ入力誤り文検出," 第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2023), no.1b-5-1, 2023.3.6
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ソーシャル・コンピューティング 太田 暢, 若宮 翔子*, 荒牧 英治*, "放送コンテンツに対するツイートの「一様率」分析," 第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2023), no.4a-3-2, 2023.3.5
国内学会研究会・シンポジウム等発表 大規模システム管理 杉原健斗, "VNFの多様性・冗長性に基づく可用性と資源効率を考慮したサービスチェイニングとVNF配置方式," 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, 電子情報通信学会技術研究報告, vol.122, no.406, pp1-6, 2023.3.2
国内学会研究会・シンポジウム等発表 大規模システム管理 小倉亮平, 笹部昌弘*, 笠原正治*, "NFVネットワークにおける複数ブローカ間での競争的サービスチェイニング," 電子情報通信学会技術研究報告, vol.122, no.406, pp31-36, 2023.3.2
表彰・受賞 ディペンダブルシステム学 長尾 匠真, 中村 友紀, 梶山 賀生, 栄木  誠, 新谷 道広*, 井上 美智子*, "VLD Excellent Student Author Award for ASP-DAC 2023," 社団法人 電子情報通信学会, 2023.3.2
学術論文誌 インタラクティブメディア設計学 Bi Ye, Yuichiro Fujimoto*, Taishi Sawabe*, Masayuki Kanbara*, Hirokazu Kato*, "Artifact reduction in lenslet array near-eye displays," The Visual Computer, 1 Mar. 2023
学術論文誌 ソフトウェア工学 Vittunyuta Maeprasart, Supatsara Wattanakriengkrai, Raula Gaikovina Kula*, Christoph Treude, Kenichi Matsumoto*, "Understanding the Role of External Pull Requests in the NPM Ecosystem," Empirical Software Engineering, 1 Mar. 2023
国内学会大会等発表 インタラクティブメディア設計学 澤邊 太志*, 田口 和駿, 神原 誠之*, 藤本 雄一郎*, 加藤 博一*, "バーチャルエージェントとのテキストチャット日常対話によるデジタルディバイド解消に向けた社会実証実験," CNR研究会, 電子情報通信学会 CNR研究会 IEICE Technical Report BioX2022-62,, pp1-6, 2023.3.1
学術論文誌 知能コミュニケーション Shohei Tanaka, Koichiro Yoshino, Katsuhito Sudoh*, Satoshi Nakamura*, "Reflective Action Selection Based on Positive-Unlabeled Learning and Causality Detection Model," Computer Speech & Language, vol.78, Mar. 2023
学術論文誌 知能コミュニケーション Tomoya Yanagita, Sakriani Sakti*, Satoshi Nakamura*, "Japanese Neural Incremental Text-to-speech Synthesis Framework with an Accent Phrase Input," IEEE Access, vol.11, pp22355-22363, Mar. 2023
国際会議等発表 ソフトウェア設計学 Daisuke Fukumoto, Kenji Fujiwara, "An Empirical Investigation on the Performance of Domain Adaptation for T5 Code Completion," The 30th IEEE International Conference on Software Analysis, Evolution and Reengineering (SANER2023), Mar. 2023
国際会議等発表 ロボットラーニング Hirotaka Tahara, Hikaru Sasaki*, Hanbit Oh, Edgar Anarossi, Takamitsu Matsubara*, "Disturbance Injection Under Partial Automation: Robust Imitation Learning for Long-Horizon Tasks," IEEE Robotics and Automation Letters, vol.8, no.5, pp2724-2731, Mar. 2023
国際会議等発表 (協力)情報基盤システム学 Takumi Fukuda, Ismail Arai*, Arata Endo*, Masatoshi Kakiuchi*, Kazutoshi Fujikawa*, "Benchmark of Deep Learning Visual and Far-Infrared Videos Toward Weather-tolerant Pedestrian Traffic Monitoring," 2023 International Conference on Smart Mobility (SM), pp45-50, Mar. 2023
国際会議等発表 (協力)情報基盤システム学 Takumi Niwa, Ismail Arai*, Arata Endo*, Masatoshi Kakiuchi*, Kazutoshi Fujikawa*, "Improving Bus Arrival Time Prediction Accurancy with Daily Periodic Based Transportation Data Imputation," 023 International Conference on Smart Mobility (SM), pp126-131, Mar. 2023
国内学会研究会・シンポジウム等発表 知能コミュニケーション 安川 浩貴, 水上 雅博, 品川 政太朗*, 杉山 弘晃, 須藤 克仁*, 中村 哲*, "人物埋め込み空間の内挿性と制御性を兼ね備えた応答生成モデル," 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第97回研究会, 2023.3
国内学会研究会・シンポジウム等発表 コンピューティング・アーキテクチャ
その他
藤江健吾, 宮川晃輔, 中原博研, 塩谷亮太, 五島正裕, 中島 康彦*, 津邑公暁, "キャッシュ置き換えアルゴリズムを応用した自動メモ化プロセッサのルックアップテーブル管理手法," CPSY研究会, 情処研報 Vol.2023-ARC-252,No.40,pp.1-9, 2023.3
国内学会大会等発表 (協力)情報基盤システム学 秋山豊和, 新井 イスマイル*, 山本寛, "路線バスにおける常時観測による不快運転の分析," 電子情報通信学会総合大会論文集, no.B16-5, 2023.3
国内学会大会等発表 知能コミュニケーション 土肥康輔, 須藤克仁*, 中村哲*, "エッセイ自動採点における文法特徴と学習者レベルの関係," 言語処理学会 第29回年次大会 発表論文集, 2023.3
国内学会大会等発表 知能コミュニケーション 柳田 智也, 中村 哲*, "インクリメンタル音声合成のための逐次読み・アクセント推定法の検討," 日本音響学会 2023年春季研究発表会 講演論文集, 2023.3
国内学会大会等発表 知能コミュニケーション 田中翔平, 山崎康之介, 湯口彰重, 河野誠也, 中村哲*, 吉野幸一郎, "観測した周囲の状況を曖昧な発話に統合した対話ロボットによる気の利いた行動選択," 言語処理学会第29回年次大会, 2023.3
国内学会大会等発表 知能コミュニケーション Barbara Kiyomoto, Katsuhito Sudoh*, Satoshi Nakamura*, "Cono: A Word Emotion Lexicon Built On Movie Scripts," NLP2023, Mar. 2023
国内学会大会等発表 知能コミュニケーション 福田りょう, 須藤克仁*, 中村哲*, "音声機械翻訳の時間効率と精度を改善するための連続音声分割," 言語処理学会 第29回年次大会 発表論文集, pp1428-1433, 2023.3
国内学会大会等発表 知能コミュニケーション 吉田快, 品川政太朗*, 須藤, 克仁, 中村 哲*, "ペルソナ更新型対話システムにおける 効果的なペルソナ選択手法の分析," 言語処理学会第29回年次大会(NLP2023), 2023.3
国内学会大会等発表 知能コミュニケーション 石川隆太, 加納保昌, 須藤克仁*, 中村哲*, "事前学習モデルによる分割統治ニューラル機械翻訳," 言語処理学会2023, 2023.3
国内学会大会等発表 知能コミュニケーション 石橋 陽一, 横井 祥, 須藤 克仁*, 中村 哲*, "正準角および部分空間に基づくBERTScore の拡張," 言語処理学会第29回年次大会 (NLP 2023), 2023.3
国内学会大会等発表 知能コミュニケーション 高橋洸丞, 須藤克仁*, 中村哲*, "単語単位で評価が可能な機械翻訳向け自動評価," 言語処理学会第29回年次大会, 2023.3
国内学会大会等発表 知能コミュニケーション 成浦拓音, 品川政太朗*, 須藤 克仁*, 中村 哲*, "動画キャプションモデルを用いた字幕翻訳の検討," 言語処理学会第29回年次大会(NLP2023), pp466-470, 2023.3
国内学会大会等発表 知能コミュニケーション 加納保昌, 須藤克仁*, 中村哲*, "Average Token Delay: 同時翻訳の遅延評価尺度," 言語処理学会第29回年次大会(NLP2023), pp1411-1416, 2023.3
国内学会大会等発表 知能コミュニケーション 蒔苗茉那, 須藤克仁*, 中村哲*, 松下佳世, 山田優, "同時通訳品質評価方法検討のための同時通訳者と翻訳者の評価比較分析," 言語処理学会第29回年次大会, 2023.3
国内学会大会等発表 知能コミュニケーション 胡尤佳, 須藤克仁*, 中村哲*, "非流暢性タグを用いた目的言語テキストによる自由発話の音声翻訳," 言語処理学会第29回年次大会, 2023.3
解説・総説 知能コミュニケーション Hirokazu Yokokawa, Hiroki Tanaka*, Satoshi Nakamura*, Koji Shimada, Tomoyuki Narumi, Mayu Hamada, "How to establish junior high school English: Development of learning system with neuroscience verification using language processing technology," Science Impact, vol.2023, no.1, pp47-49, Mar. 2023
表彰・受賞 (協力)情報基盤システム学 Takumi Fukuda, Ismail Arai*, Arata Endo*, Masatoshi Kakiuchi*, Kazutoshi Fujikawa*, "Best paper award," IEEE International Conference on Smart Mobility - IEEE(SM'23), Mar. 2023
表彰・受賞 知能コミュニケーション 加納保昌, 須藤克仁*, 中村哲*, "言語処理学会第29回年次大会若手奨励賞," 言語処理学会, 2023.3
表彰・受賞 コンピューティング・アーキテクチャ
その他
藤江健吾, 宮川晃輔, 中原博研, 塩谷亮太, 五島正裕, 中島 康彦*, 津邑公暁, "CPSY優秀若手発表賞," 電子情報通信学会, 2023.3
国内学会研究会・シンポジウム等発表 情報セキュリティ工学 林 優一*, "ハードウェアサプライチェーンにおけるセキュリティ脅威と対策," EMCシンポジウムIIDA2022, 2023.2.24
国内学会研究会・シンポジウム等発表 ネットワークシステム学 中川 豊, 東野 武史*, 岡田 実*, "12GHz 帯衛星放送の電波減衰を用いた機械学習による降雨強度の推定," 電子情報通信学会SAT研究会, 信学技報, SAT2022-72, vol.122, no.409, pp93-96, 2023.2.23
学術論文誌 ユビキタスコンピューティングシステム 幸田雄太, 川口健一, 水本旭洋, 松田裕貴*, "差分画像とGrad-CAMを利用した大規模天井の損傷領域の特定方法に関する研究," 日本建築学会技術報告集, vol.29, no.71, pp132-137, 2023.2.20
学術論文誌 計算行動神経科学 Issaku Kawashima, Hiroaki Kumano, Saori Tanaka*, "Ecological momentary assessment of mind-wandering: meta-analysis and systematic review," Scientific Reports, vol.13, pp2873-2873, 18 Feb. 2023
学術論文誌 大規模システム管理 Takumi Hiraide, Shoji Kasahara*, "Analysis of Interaction Between Miner Decision Making and User Action for Incentive Mechanism of Bitcoin Blockchain," Frontiers in Blockchain, vol.6, no.2023, 16 Feb. 2023
学術論文誌 インタラクティブメディア設計学 Yiming Shen, Shuntaro Ueda, Yuichiro Fujimoto*, Taishi Sawabe*, Masayuki Kanbara*, Hirokazu Kato*, "General Software Platform and Content Description Format for Assembly and Maintenance Task Based on Augmented Reality," Information, vol.14, no.2, 6 Feb. 2023
学術論文誌 数理情報学 Bikeri Adline, Kazushi Ikeda*, "A Hawkes Model Approach to Modeling Price Spikes in the Japanese Electricity Market," Energies, vol.16, pp1570, 4 Feb. 2023
学術論文誌 ユビキタスコンピューティングシステム Eunice Likotiko, Yuki Matsuda*, Keiichi Yasumoto*, "Garbage Content Estimation Using Internet of Things and Machine Learning," IEEE Access, vol.11, pp13000-13012, 3 Feb. 2023
学術論文誌 ソフトウェア工学 Dong Wang, Patanamon Thongtanunam, Raula Gaikovina Kula*, Kenichi Matsumoto*, "An Exploration of Cross-Patch Collaborations via Patch Linkage in OpenStack," IEICE Transactions on Informations and Systems, vol.E106-D, no.2, pp148-156, 1 Feb. 2023
学術論文誌 ソフトウェア工学 Syful Islam, Raula Gaikovina Kula*, Christoph Treude, CHINTHANET BODIN*, Takashi Ishio*, Kenichi Matsumoto*, "An Empirical Study of Package Management Issues via Stack Overflow," IEICE Transactions on Information and Systems, vol.E106.D, no.2, pp138-147, 1 Feb. 2023
学術論文誌 インタラクティブメディア設計学 Keishi Tainaka, Yuichiro Fujimoto*, Taishi Sawabe*, Masayuki Kanbara*, Hirokazu Kato*, "Selection framework of visualization methods in designing AR industrial task-support systems," Computers in Industry, vol.145, 1 Feb. 2023
学術論文誌 ソフトウェア工学 曾我 遼, 鹿糠 秀行, 久保 孝富*, 石尾 隆*, "視線と心拍を用いたプログラム理解状況の推定," コンピュータソフトウェア, vol.40, no.1, pp24-44, 2023.2
学術論文誌 知能コミュニケーション Kota Iwauchi, Hiroki Tanaka*, Kosuke Okazaki, Yasuhiro Matsuda, Mitsuhiro Uratani, Tsubasa Morimoto, Satoshi Nakamura*, "Eye-movement analysis on facial expression for identifying children and adults with neurodevelopmental disorders," Frontiers in Digital Health, vol.5, Feb. 2023
458 ページ中の 2 ページ目 , 22882 件中の 50 件を表示しています (51 - 100 件目)(文献形式)
<< 前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 次へ >>